サーフィンに適した日焼け止めの選び方って難しいですよね。
ふつうの日焼け止めでは、海にもぐったときに日焼け止めの成分が流れてしまうため、目にしみたり、まだら日焼けになります。
またウォータープルーフでも、波や海中のうねりなど流水には弱いという弱点があります。
そこでこのページでは、紫外線防御力、耐水性、落ちにくさに着目して、サーフィンに適したオススメの製品をランキング形式でまとめました。
日焼け止めの選び方のポイントや、最近注目の「飲む日焼け止め」などについても触れています。
「波乗り中でも絶対に日焼けしない最強日焼け止めが知りたい!」という場合は、ぜひ参考にしてください。
この記事は、サーフィン好きの女性向けに「日焼け止めの選び方」を解説していますが、サーフィンに限らず、海や川のレジャーにも効果的な商品ばかりをピックアップしています。
波乗り中でも効果的な日焼け止めの選び方3つのポイント
海のうえは紫外線が乱反射するため、平地よりも紫外線量が多く、とくに日焼けしやすいです。
そんななか海にもぐったり、波にはげしくぶつかるサーフィンをする場合は、どんな日焼け止めを使ったらいいか悩みますよね。
当たり前のことですが、ふつうの日焼け止めを使っていては、すぐに日焼けしてしまいます。
波乗り中は波や水しぶきのほか、顔についた水滴を何度もふいたりするため、どんな状況でも日焼け止めの成分が落ちない形状・性質が日焼け止め選びではもっとも大切です。
そこで、波乗り中でも効果的な日焼け止めの選び方を3つにしぼって、まとめました。
固形タイプであること
日焼け止めには、一般的なローションタイプやジェルタイプ、スプレータイプなどさまざまな形状があります。
なかでも肌に密着しやすい固形タイプは、一度塗ったら落ちにくいため、サーフィンに適しています。
たとえばドルフィンスルーで海面に出てきた後、顔についた水滴をふいたときに、日焼け止めの成分がいっしょに落ちて、目にしみる場合があります。
これは、ローションタイプやジェルタイプなど液状タイプの日焼け止めを使った場合によくおこります。
一方、固形タイプの日焼け止めの場合は、練が強いため日焼け止めの成分が落ちにくく、目が痛むことがありません。
さらに、
- 日焼け止めが均一に伸びるので、ムラなく塗ることができる
- (スティックタイプの場合は)手を汚さずに塗り直しができる
など固形タイプならではのメリットがあります。
固形タイプ(とくにスティックタイプ)の日焼け止めはプロサーファーも愛用しており、その有効性は世界中で認めれています。
ウォータープルーフであること
サーフィンをふくめて水辺でのレジャー用の日焼け止め選びで大切なことは、ウォータプルーフであることです。
ウォータープルーフとは耐水性があること、つまり汗や水によって日焼け止めの成分が流れにくいことを示しています。
海の上でつねに波や水しぶきにさらされるサーフィンではとくに大切です。
ただし、ウォータープルーフだからといって過信することは危険です。
じつは流水には弱いため、海にもぐって、なかで動いたりすると日焼け止めの成分は流れてしまいます。
また紫外線を吸収することで、日焼け止めの効果は減少します。
砂や波によって紫外線が乱反射する海のうえは、通常よりも紫外線量が多いため、日焼け止めの効果が落ちるスピードは速いです。
そのため、ウォータープルーフでも、1、2時間おきのこまめな塗り直しは必要です。
SPF30/PA++以上であること
さいごに日焼け止めを選ぶ基準であるSPF/PAについては、少なくともSPF30/PA++以上が必要です。
SPF/PAを選ぶ基準についてはつぎのとおりです。
サーフィンは「炎天下でのレジャー、リゾート地でのマリンスポーツ等」にあてはまります。
「SPF30からSPF50まで幅があるので、使い分けがむずかしい」
「どれを選んだらいいかわからない」
など迷った場合は、SPF/PA値が高い製品を選びましょう。
レジャーで数日のみ使用する場合は、日焼け止めの成分で肌を痛める危険性は低いです。
そのため、肌への負担よりも、「紫外線ダメージを防ぐこと」に重点をおいて、製品を選ぶようにしましょう。
-
-
日焼け止めのSPFとはなに?SPF20とSPF50の違いと外出のシーン別にみる選び方
日焼け止めを選ぶときの基準のひとつにSPFがあります。 ですが、SPFの意味や、SPF20やSPF50といった数値がなにを示しているか分かりづらいですよね。 じつは、SPFは数値が大きくなるほど日焼け ...
続きを見る
【女子サーファーも日焼けしない】最強日焼け止めランキング
国内・国外をふくめてさまざまな日焼け止めが発売されています。
ですが、数ある製品のなかで、どれが一番効果があるのか調べるのは大変です。
そこで、波乗り中でも効果的な日焼け止めの選び方3つのポイントをすべてクリアした日焼け止めのなかから、とくにオススメの5つの製品についてランキング形式でまとめました。
「紫外線防御力×耐水性×落ちにくさ」を兼ねそなえた最強日焼け止めはこちらです。
①Vertra(バートラ) フェイススティック ナチュラルベージュ
商品名:Vertra(バートラ) ナチュラルベージュ
内容量:11g
価格:2,400円
- プロサーファーにも愛用されている日焼け止めの定番です。
- バートラはSPFの強度と色味ごとに4種類あり、なかでも日本人の肌色にちかいナチュラルベージュがオススメです。
- ニキビやクマ、肌のくすみなどが気になる場合も化粧下地のように使えます。
- 品質については、ウォータープルーフ、スティックタイプ、SPF35をクリアしており高い有効性があります。
- アメリカの皮膚がん財団が推奨している日焼け止めです。
バートラは世界中で支持されている高品質な日焼け止めです。
高い紫外線防御力と水に流れにくい性質を兼ね備えています。
また、ナチュラルベージュは化粧下地としても使えるので、「海でもキレイでいたい」女性の強い味方です。
②Vertra(バートラ) フェイススティック クリアホワイト
商品名:Vertra(バートラ) クリアホワイト
内容量:11g
価格:2,400円
- 最高指数SPF50+をほこり、バートラのシリーズのなかでもっとも強力な紫外線防御力があります。
- 「絶対に日焼けしたくない」という場合はオススメです。
- ただし色味がないため、塗ったところが真っ白になります。
- 目のまわりや鼻の頭などとくに日焼け止めが落ちやすい部分にピンポイントに使うことが適しています。
顔全体に使うことには適していません。
「ここだけは日焼けしたくない」という場所にピンポイントで使いましょう。
紫外線防御力と水への耐水性にかけては、ほかに追随をゆるさないほど強力です。
③BRISA MARINA(ブリサマリーナ) ナチュラルブラウン
商品名:BRISA MARINA(ブリサマリーナ) ナチュラルブラウン
内容量:10g
価格:2,700円
- 海外製品が主流のスティックタイプの日焼け止めのなかで、数少ない国内製品です。
- 最高指数SPF50+/++++の効果はもちろん、品質や製造工程についても安全性が高く信頼できます。
- アロエベラエキスやハト麦油など植物由来の成分が配合されており、肌にやさしい成分でしっかりと保湿ができます。日焼け止めを塗ると肌がゴワついたり、乾燥してしまうという場合は、とくにオススメです。
④COCO SUNSHINE(ココサンシャイン) フェイススティック ハニーオークル
商品名:COCO SUNSHINE(ココサンシャイン) ハニーオークル
内容量:20g
価格:2,200円
- 基礎化粧品会社が開発した日焼け止めで、UVカットファンデーションとしても使うことができます。
- ミツロウが配合されているので、しっとりしたつけ心地です。
- マンゴーブラウンとハニーオークルの2種類があり、ハニーオークルのほうが肌色に近くナチュラルです。
COCO SUNSHINE(ココサンシャイン)の詳細はこちら
⑤サーフヨギナチュラルサーフスクリーン
商品名:サーフヨギナチュラルサーフスクリーン
内容量:60g
価格:2,900円
- ヤシ油、ココナッツオイル、チョコレートといった天然素材だけを使用しているため肌にやさしいです。
- 缶に入った固形タイプの日焼け止めのため、持ち運びが便利です。また内容量もスティックタイプに比べて多いので、コストパフォーマンスがいいです。
- 高温の場合は溶けたり、逆に冬場はかたまってしまうのでドライヤーであたためる必要があるなど、使用方法が面倒で手間がかかるというデメリットがあります。
どうしても見過ごせない2つの弱点
サーフィンに適した日焼け止めは、ふつうの日焼け止めと比べて、紫外線防御力が高く、耐水性があり、落ちにくいです。
ですが、日焼け止めの成分が絶対に落ちないということはありえません。
またすぐれた効果がある一方、人体に有害な影響をおよぼす有機化合物の占める割合が高いため、肌へのダメージが大きいです。
そこで、どうしても見過ごせない2つの弱点について、まとめました。
デメリットを理解したうえで、使うかどうか判断しましょう。
こまめな塗り直しが必要
耐水性と落ちにくさを兼ねそなえたサーフィンに適した日焼け止めでも、状況によっては日焼け止め成分は落ちてしまいます。
そのため、こまめな塗り直しが必要です。
とくに見落としがちなのが、水や汗に強い耐水性がありながら、波や海中のうねりなど流水に弱いという点です。
たとえば、
- 波のしたをもぐるドルフィンスルー
- 波をとおすプッシングスルー
など、サーフィンの技によっては、日焼け止めの成分が流れやすいため注意が必要です。
状況によりますが、1、2時間おきのこまめな塗り直しが必要です。
肌へのダメージが大きい
じつはサーフィンに適した日焼け止めは、紫外線吸収剤の占める割合が高く、肌へのダメージが大きいです。
日焼け止めには紫外線防止剤として、紫外線散乱剤と 紫外線吸収剤の2つが組み合わされて配合されています。
紫外線吸収剤は紫外線散乱剤に比べて、紫外線防御力が高く、日焼け止めとしてすぐれている一方、
- 人体に有害な影響をおよぼす有機化合物が含まれている
- 紫外線を吸収するときに肌の上で化学反応をおこす
というデメリットがあります。
紫外線トラブルをふせぐどころか、かえって肌荒れや吹き出ものなど肌トラブルを引き起こす要因となりかねません。
そのため、日常使いには向いてなく、扱いには注意が必要です。
日焼け止めを落とすときのポイント
人体に有害な成分が肌に残りやすいため、日焼け止めを落とすときは専用のクレンジング剤を使う必ようにしましょう。
【注目の日焼け対策】「飲む日焼け止め」がオススメな3つの理由
サーフィンに適した日焼け止めでも、紫外線を100%防ぐことは難しいです。
ですが、紫外線にはさまざまな有害物質が含まれており、
- 肌の炎症、紫外線角膜炎などの急性症状
- シミ、シワやたるみなどの光老化
など、美容面、健康面ともにさまざまなトラブルを引き起こします。
そこでオススメなのが「飲む日焼け止め」です。
飲む日焼け止めは服用タイプの日焼け止めなので、日焼け止めの成分が流れる心配がなく、サーフィンにはとくに適しています。
そこで飲む日焼け止めがオススメな3つの理由についてまとめたので、ご紹介します。
飲むだけで全身のUVケアができる
飲む日焼け止めは、有効成分配合の錠剤を服用することで、紫外線による肌ダメージを体内から防ぐサプリです。
一日に数錠服用するだけで、頭のてっぺんから足のつま先まで全身の紫外線対策ができます。
日焼け止めを塗りにくい目のまわりや髪の分け目などのうっかり日焼けを確実に防ぐことができるほか、日焼け止めの成分が流れる心配がないなので、こまめな塗り直し(飲み直し)が必要ありません。
そのため、波や海中のうねりなどで日焼け止めの成分が落ちやすいサーフィンには、とくに向いています。
「絶対に日焼けしたくない」
「日焼け止めのことを気にせずに、思いきりサーフィンを楽しみたい」
という場合は、飲む日焼け止めの併用をオススメします。
肌へのダメージが一切ない
飲む日焼け止めは、塗る日焼け止めのような肌に対する負担が一切ありません。
塗る日焼け止めには、紫外線吸収剤をはじめ、界面活性剤や防腐剤、添加物など肌に悪影響を及ぼす成分が含まれています。
とくに紫外線防御力が高く、サーフィンに適した日焼け止めほど、刺激が強いため、肌トラブルを引き起こしやすいです。
ですが、服用タイプの飲む日焼け止めには、このような心配が一切ありません。
「日焼けはしたくないけど、肌のためにSPF/PA値が高い日焼け止めはあまり使いたくない」
「ニキビがあるので、刺激が強い日焼け止めは使えない」
という場合は、最高指数SPF50+/PA++++の日焼け止めよりも、「SPF30/PA++の日焼け止め+飲む日焼け止め」の組み合わせのほうが肌への負担がなくオススメです。
日焼け後のUVケアを兼ねている
飲む日焼け止めは、紫外線を浴びると発生する活性酸素を除去する抗酸化作用が高く、日焼け後のUVケアとしても優秀です。
活性酸素とは毒性の強い活性酸素のことで、
- 肌の黒化の原因であるメラニンを増加させる
- シミやシワ、たるみなどの老化現象を引き起こす
など、さまざまな肌トラブルを引き起こします。
もともと人間には活性酸素から身体をまもるための抗酸化作用がそなわっています。
ですが、強い紫外線を長時間浴びつづけると、体内の活性酸素と抗酸化作用のバランスがくずれます。
サーフィンをはじめマリンスポーツを趣味にしているひとに肌トラブルが多いのは、じつはこの増えた活性酸素が原因なのです。
そこで飲む日焼け止めで活性酸素を除去し、若々しくキレイな肌を守りましょう。
-
-
「飲む日焼け止めに美白効果はある?」3つの有効成分と美白サプリとの違いを調査
肌に塗らない新しいタイプの日焼け止めとして、いま飲む日焼け止めが注目されています。 ですが、 「飲む日焼け止めには、美白効果はあるの?」 「美白サプリとの違いはなに?」 など分からないことも多いですよ ...
続きを見る
サーフィンに最適の飲む日焼け止めは?
飲む日焼け止めは国内にたくさんの種類があります。その中でも、「効果」「安全性」「価格」などを考慮した結果、特におすすめできるのは、「日焼け止め+UVケア」効果が高いホワイトヴェールです。
ホワイトヴェールは、有効成分ニュートロックスサンの含有量が高く、臨床実験によって、紫外線防御効果があるとされた一日の規定量250mgを満たしています。
この規定量を満たした製品は、ホワイトヴェールをふくめて国内でわずか3製品のみです。
さらにUVケアとしても優秀で、ビタミンCやリコピン、ルテインのほか、グァバなど抗酸化力が高い成分が豊富に含まれています。
そのため、日焼け後の肌トラブルを抑制する働きがきわめて高いです。
という、日焼けと美容に関心の高い女性にはホワイトヴェールがとくにオススメです。
-
-
【効果・成分・国内生産にこだわった】飲む日焼け止め厳選ランキング
ネットや雑誌で最近、ジワジワ話題になっているのが、飲む日焼け止めです。 海外のモデルや美容家から火がついて、日本でも知られるようになってきました。 塗るタイプの日焼け止めとは違い、肌への負担が一切なく ...
続きを見る
まとめ
海のうえは紫外線が乱反射するため、平地よりも紫外線量が多く、とくに日焼けしやすいです。
紫外線防御力、耐水性、落ちにくさを兼ねそなえたサーフィン向けの日焼け止めで、しっかり紫外線対策をしましょう。
さらに飲む日焼け止めを併用すれば、肌への負担がなく、全身のUVケアが可能です。
塗る日焼け止めのようなうっかり日焼けの心配や、こまめな塗り直しの手間がないので、気軽に海を楽しむことができます。
この夏の紫外線対策は「塗る日焼け止め+飲む日焼け止め」のWケアで日焼け知らずの肌になりましょう。