この記事では、シミを消す効果があるビタミンCを出来るだけ簡単に摂取し、最短でシミを消す方法を体験談を元に解説しています。
ビタミンCがシミに効くのはなんとなく知っているけど、本当に効果があるのか疑いを持っていたり、積極的にビタミンCを摂っているのに効果を感じていない女性は多いようです。
確かにビタミンCの多い食材を食べてもすぐには効果が現れないし、「食べ物だけで変わるの?」という疑問を持ってしまうのも分かります。
今不安に思っている通り、ビタミンCが入った食材を普通に調理して食べるだけではなかなか目に見えるようなシミへの効果は期待できません。
それどころか、誤った摂り方をすると逆にシミをつくることへもつながります。
しかし、ビタミンCの特徴を知り、正しい摂り方、効率的な摂り方をすれば、少しずつシミを薄くしたり、シミができにくい肌へすることは可能です。
さらに、ビタミンCの入った化粧品を使ったり、ビタミンCを活用したスキンケアを併用すれば、体の内側と外側からのダブルのシミケアができて効果的なんです。
この記事では、
- ビタミンCがシミや私たちの体に与える効果
- 美容目的でのビタミンCの推奨摂取量と効率的な摂り方
- 食べるだけではない、ビタミンCの生活への取り入れ方
など、シミケアに必須のビタミンCの活用方法を徹底解説します!
「シミを一刻も早く消したい!」
「積極的にビタミンCを摂っているのになかなかシミに変化がない!」
と悩んでいるなら、ぜひ参考にしてくださいね。
こちらの記事も読まれています。
-
-
【妊娠中に増えたシミを自宅で消したスキンケア奮闘記】私が見つけた対策を紹介
この記事では、「妊娠中に出来てしまったシミ」を消すために調べまくり、試しまくったスキンケア奮闘記を紹介しています。 時間はかかりましたけど、期待通りのシミケア効果があったので、その方法をシェアしますね ...
続きを見る
【本当に凄いんです!】ビタミンCの5つの効果
ビタミンCが肌にいいというのはよく聞くけど、どう肌にいいのか、どんな効果があるのかということまでは知らない女性がほとんど。
そこでここでは、ビタミンCが女性の敵であるシミや私たちの体にどんな嬉しい変化をもたらすのか、その効果を簡単に説明します。
できたシミを薄くする
ビタミンCには、できてしまったシミを薄くする効果が期待できます。
そもそもシミができるのは、紫外線などの刺激を受けたときに防御反応として生成される黒褐色のメラニン色素。
刺激を受けて生成されるメラニン色素は、本来肌の生まれ変わりであるターンオーバーによってアカとなって体外に排出されます。
しかし、ストレスや加齢によってターンオーバーが遅れると排出されず肌に沈着したままに。
その結果メラニン色素が肌内部にたまって、シミとして肌表面に現れてしまいます。

シミをできにくくする予防効果
ビタミンCは、すでにできたシミだけでなく今後シミをできにくくする予防効果もあります。
シミのもとになるメラニンができる「メラノサイト」と呼ばれる細胞では、紫外線を受けるとメラニンを生成させる「チロシナーゼ」とよばれる酵素が活性化。
ビタミンCはチロシナーゼが活性化するのを阻害し、その結果シミのもとになるメラニン色素の生成を抑制する働きがあります。
そのためビタミンCには、シミの予防効果も期待できるのです。
老化の原因となる活性酸素を除去
ビタミンCには、活性酸素を除去して肌の老化を防止する働きがあります。
活性酸素とは、他の物質と結びつき酸化させる酸素のこと。
りんごが空気に触れていると変色するのも酸化したためで、同じようなことが体内で起こるのです。
活性酸素は本来細菌から肌を守るもの。
しかし、ストレス、睡眠不足、喫煙、飲酒、疲労、偏った食生活などで活性酸素の量が増えすぎると、健康な細胞を酸化させて、シワ、たるみ、吹き出物などを生み肌を老化させます。
さらに、シミのもとであるメラニンには活性酸素による健康な細胞へのダメージを抑制する働きがあるため、活性酸素が増えると同時にメラニンも増加。

コラーゲンを合成しハリのある肌にする
ビタミンCにはコラーゲンの合成を助ける働きもあります。
コラーゲンは筋肉、血液のもとになっていて、体をつくるたんぱく質の約30%を占めるもの。肌に弾力をもたらす効果があります。
体内のビタミンCが不足するとコラーゲンが作られずシワやたるみができ、逆にコラーゲンを合成できるくらい十分にビタミンCがあると、ピンとしたハリのある肌にしてくれます。
ストレスに強くなる
実は、ビタミンCには、私たちが普段感じているストレスを軽減させてくれる効果もあります。
ストレスを感じたときに生成される、ストレスに対抗するホルモン、アドレナリン(副腎髄質ホルモン)はビタミンCを消費して作られます。
つまりは、ビタミンCがないとストレスを感じやすくなったり、ビタミンCを十分摂れていないときより感じるストレスが大きくなるということ。
普段仕事や育児で感じる不安や緊張、イライラだけでなく、過労、睡眠不足、寒さ、暑さも体にとってはストレスとなります。
ビタミンCは日ごろのストレスを和らげてくれる効果もあるのです。
ビタミンCを食べ物から効率的に摂る方法
シミの改善や美肌、さらにはストレスの軽減効果もあるビタミンC。
積極的に食べたいところですが、ビタミンCが多く含まれた食材を食べても、調理方法や食べ方によっては体内に十分にビタミンCを取り込むことができません。
そこでここでは、シミケアのためにビタミンCを摂るときに必ず知っておきたいビタミンCの特徴と、特徴を踏まえたうえで効率的にビタミンCを摂る方法を解説します。
水に溶けやすいのでお湯で茹でない
ビタミンCは水溶性のため、水に溶けやすい性質があります。
そのため、お湯で茹でると食材の中のビタミンCが流れ出て、食べるときにはビタミンCがほとんど残っていない状態に。
ビタミンCが流れ出ないようにするため、お湯で茹でるのでなく、
- 無水鍋を使う
- レンジで温める
- 炒める
といった調理法で調理をするか、生で食べられるものは生で食べるようにしましょう。
熱に弱いので温めすぎない
さらに、ビタミンCの特徴として熱に弱いこともあげられます。
そのため、炒めるときはじっくりでなくさっと炒める、レンジを使うときは少量ずつを短時間温めるといったことを心がけましょう。
体内に蓄積されないため、こまめに食べる
ビタミンCは一度にたくさん食べても体内に蓄積されず、体に吸収されなかった分は2~3時間後には尿として体外に排出されます。
そのため一食でたくさん食べるのでなく、朝・昼・夜と分けて食べるよう心がけましょう。
ビタミンCを豊富に含む食べ物
シミケアのために積極的に食べたい、ビタミンCを豊富に含んでいる野菜、果物は以下の通りです。
野菜 (個数) | ビタミンC含有量 |
キャベツ (M1個) | 418.2mg |
ゴーヤ (1個) | 190mg |
ブロッコリー (M1個) | 150mg |
レンコン (1節) | 115.2mg |
パパイヤ (1個) | 114mg |
じゃがいも (M1個) | 47.25mg |
赤ピーマン (M1個) | 44.2mg |
ピーマン (M1個) | 19.76mg |
果物 (個数) | ビタミンC含有量 |
アセロラ (10個) | 901mg |
グァバ (1個) | 462mg |
ネーブル (1個) | 78mg |
キウイ (1個) | 60mg |
いちご (M5個) | 37.82mg |
みかん (M1個) | 24.75mg |
レモン (1個) | 22.5mg |
ビタミンCは、スーパーで比較的安く購入できる果物や野菜にも多く含まれています。
これらビタミンCが多く含まれる食材を、調理方法に注意して積極的に食べるように心がけましょう。
シミケアのためのビタミンCの推奨摂取量
ビタミンCの摂取量は、健康のためには1日100~200mg程度で良いとされています。
しかしシミを薄くしたり美白効果を求めるなら、1日1,000~2,000mgは必要。
ビタミンCを1日に1,000mg摂るためにどのくらいの野菜・果物を食べる必要があるのか例を挙げてみると…
- キウイ (1個あたり60mg): 約16個
- みかん (1個あたり24.75mg):約40個
- ブロッコリー (1個あたり150mg):約6個
- じゃがいも (1個あたり47.25mg) :約21個
- ゴーヤ (1個あたり190mg):約5個
と、とても1日で食べられる量ではありません。
さらに、調理するとある程度ビタミンCが流れ出てしまうことを勘案すると、実際はもっとたくさんの量を食べなければなりません。
さらにはこれだけの量を食べ物から摂ろうとすると、カロリーの摂りすぎという心配も出てきます。
そう考えると、シミを薄くするために必要なビタミンCを食べ物から摂るのは現実的ではないですよね。
そこで、食事だけでなく、ビタミンC配合でシミを改善する美白効果があるサプリを活用して、効率的にビタミンCを摂取する必要があります。
シミケアにはサプリでのビタミンC摂取が超簡単で必須
多くの美白サプリにはビタミンCが配合されていて、毎日飲み続ければ1日あたりに必要な栄養を補給してシミを薄くする効果が期待できます。
さらにサプリは食後にさっと飲めばよく、野菜や果物と違って調理する必要もなければ、1つ買ったら1か月くらいは持つので買い足す手間もかかりません。
手間なく毎日簡単にビタミンCがとれるので、忙しいママほどシミケアのために美白サプリを活用しない手はありません。
美白サプリを選ぶときのポイントは、ビタミンCとともに「Lシステイン」が配合されているかどうか。
「Lシステイン」は私たちの皮膚や髪の毛に存在するアミノ酸で、シミの原因となるメラニンの生成を抑制する効果があります。
しかもLシステインとビタミンCを同時に摂取することで、相乗効果で美白作用がアップ。
シミのケアのための美白サプリを選ぶときは、「Lシステイン」と「ビタミンC」の両方が配合されたサプリを選ぶようにしましょう。
-
-
【シミに効く美白サプリランキング】ビタミンC高配合の人気医薬品から5つ厳選
この記事では、シミやそばかすに効く”医薬品の美白サプリ”の中から、特に効果が高いと人気の商品をオススメ順にランキングで紹介しています。 さて、シミへの効果をうたっている美白サプリは世の中にたくさんあり ...
続きを見る
ビタミンCの過剰症・副作用はある?大量摂取したらシミに効く?
ビタミンCを一度に多量に摂取すると下痢などの消火器症状を起こすおそれがあります。
しかし、体内に入ったビタミンCの余剰分は尿として排出され、毒性も耐容上限量も定められていないことから過剰症や副作用はほとんどないとされています。
過剰症や副作用がないということは、たくさん摂取したところで体に吸収されるビタミンCの量が増えるわけではないということ。
「ビタミンCがシミに効くなら、たくさん摂ったらより早く効果が出るかも」と考えてしまいますが、たくさん摂取しても意味がなく、効果を感じるどころかサプリ代を無駄にしてしまうので、必ず規定量を守って飲むようにしましょう。
食べるだけじゃない!ビタミンC誘導体の美白効果
食材やサプリだけでなく、化粧品に配合されるビタミンCにも美白効果があります。
化粧品に配合されるのは、そのままでは肌に吸収されにくいビタミンCを肌に入りやすい形に変えた「ビタミンC誘導体」。
ビタミンC誘導体は、
- メラニンの生成を抑えシミ・そばかすを防ぐ美白作用
- 皮脂の分泌を抑制
- 肌の細胞が酸化して老化するのを防ぐ抗酸化作用
といったさまざまな効果を合わせ持っていて、厚生労働省にもその効果が認可された美白有効成分です。
ビタミンCのサプリを活用して体の内側からシミを薄くするのはもちろん、ビタミンC誘導体配合の美白化粧品を使って肌の外側からのケアも怠らないようにしましょう。
手っ取り早くビタミンCを浸透させるにはイオン導入
ビタミンC誘導体配合の化粧品よりも、効率的に肌の奥までビタミンCを浸透させることができるのが、「ビタミンCイオン導入」。
ビタミンCイオン導入は、微弱な電流を利用してビタミンCを皮膚に浸透させるスキンケアです。
化粧品に配合されるビタミンC誘導体は、マイナスイオンの状態。一方肌の表面はプラスイオンなので、そのままの状態ではなかなか肌の奥まで浸透していきません。
そこでイオン導入器でマイナスの電極を当てて、マイナス同士の反発によって肌の奥までビタミンCを送り込み、シミだけでなく小じわやニキビを改善したり、コラーゲンの生成を促してハリのある肌にする効果が期待できます。
自宅でのイオン導入は、2~3万円が目安のイオン導入器にビタミンC誘導体配合の化粧水をしみこませたコットンをセットして、数秒間ずつ顔全体に押し当ててケアします。目安は週に1~2回。
また、美容クリニックではビタミンCイオン導入の施術を受けることができます。
美容クリニックでのビタミンCイオン導入は1回5,000~10,000円程度ででき、施術後はすぐにメイクが可能、赤みや腫れが出ないため仕事の合間や大切な予定の前でも気軽に施術ができます。
また、料金は高くなりますが顔だけでなく背中やヒップ、デコルテなど全身に施術できるのもクリニックでのビタミンCイオン導入の魅力です。
-
-
Lシステインはシミに効くって本当?経験者が語る効果と摂取時の注意点
この記事では、シミ消し効果がある有効成分「Lシステイン」の効き目に魅了された管理人が、Lシステインの効果や注意点を解説しています。 さて、 Lシステインは皮膚や髪の毛、爪などに多く存在しているアミノ酸 ...
続きを見る
まとめ
「ビタミンCが多い」と言われる野菜や果物を食べるだけでは、シミを薄くする効果はほとんど期待できません。
しかし、ビタミンCやLシステインといったシミに効く成分が配合されたサプリを活用して効率的にビタミンCを摂取し続ければ、シミを薄くする効果は十分期待できます。
美白化粧品やイオン導入といった肌の外側からのケアもしながら、サプリを使って体の内側からのシミケアをしましょう。
