この記事では、シミを内側から消す作用がある有効成分を解説し、その成分を効果的に摂取する方法を詳しく解説しています。
さて、
「シミを消したくて美白化粧品を買ったけど、いまいち効いている気がしない…」
「美白サプリを試してみたいけど、本当に効果あるのかな?」

私のように、「シミに効きそうな化粧品やサプリを買ってみたけど、いまいちシミへの効果を実感できずにもやもやしている」っていう女性は多いです。
それもそのはず。
シミケアサプリは配合されている有効成分がバラバラなので、どの有効成分が配合されているかで、効果に大きな違いが出てくるからです。
正しい選び方で商品を選ばないと、実際に使ってみてもなかなか効果を実感できません。これは経験者の私が断言します!
そのため、化粧品やサプリを選ぶ際は、シミやニキビなどの肌悩みに効く成分が入った化粧品やサプリを選びましょう!
ではどうやって「シミに効く有効成分」が配合された商品を選ぶのでしょうか。
その答えをこの記事で解説します。
シミケア商品選びでたくさん失敗してきた私が、
- シミを薄くしたりシミの予防に有効な美白成分
- シミケアのための化粧品やサプリの選び方
などについて詳しく解説します。
「シミを一刻も早く薄くしたい」
「どんな化粧品を選んだらいいのか分からないで迷走してる」
という方は、是非参考にしてください。
私が実践しているシミ対策はこちら
-
-
【妊娠中に増えたシミを自宅で消したスキンケア奮闘記】私が見つけた対策を紹介
この記事では、「妊娠中に出来てしまったシミ」を消すために調べまくり、試しまくったスキンケア奮闘記を紹介しています。 時間はかかりましたけど、期待通りのシミケア効果があったので、その方法をシェアしますね ...
続きを見る
厚生労働省が認可した「美白有効成分」とは
厚生労働省が、化粧品に配合される成分のなかでも「メラニンの生成を抑えシミ・そばかすに効く」とか、これと類似する効果・効能があると承認したものを「美白有効成分」といいます。
美白成分自体はさまざまな化粧品メーカーが研究・開発を進めたものが数百ほどあります。
しかし、厚生労働省の認可が下りるまでに時間がかかることもあり、現在「美白有効成分」に承認されているのはたった20種類ほど。
この20種類の有効成分が配合されていないと、シミ消し効果はありません。
また、厚生労働省に認可された有効成分を規定量配合した化粧品を「医薬部外品」や「薬用化粧品」と呼びます。

シミに効く美白有効成分ってどんなものがあるの?
では、「メラニンの生成を抑えシミ・そばかすに効く」と厚生労働省によって認められた成分にはどのようなものがあるのでしょうか。
ここでは化粧品に配合されることの多い美白有効成分を紹介します。
美白有効成分は、「シミ予防」と「シミを薄くする」という2つの効果に大きく分かれます。
- メラニンの生成を抑制、あるいはメラニンの体外への排出を促進し、シミの予防効果が期待できるもの
- できたシミを還元(無色化・淡色化)し、シミを薄くする効果が期待できるもの
自分がどの効果を求めるのかによって、自分に合うものを選びましょう。
シミの予防効果が期待できるもの
シミを予防する効果があるものには、
- メラニンを生成させるチロシナーゼ酵素の活性化を抑制し、メラニンをできにくくするもの
- ターンオーバーを促進させて、メラニンの排出を促すもの
があり、メラニンをできにくくしたり沈着しにくくしてくれます。
こういった働きでシミを予防してくれる美白有効成分には以下のようなものがあげられます。
ビタミンC誘導体
シミの原因であるメラニンの生成を抑制する効果のあるビタミンCを、肌に浸透しやすい形に変えたのがビタミンC誘導体。
シミに効くだけでなく、シワやたるみ、毛穴の開きや黒ずみなど肌の老化全般を改善する効果があります。
さらに、APPS(別名:アプレシエ)と呼ばれる新型のビタミンC誘導体は、ビタミンC誘導体の約100倍の高い浸透力を持っていて、真皮層までビタミンCを届け、コラーゲン生成を助け肌にハリや弾力をもたらします。
APPAはビタミンC誘導体と比較して高い効果があるにも関わらず低刺激で、敏感肌の人でも使いやすいのが特徴。
ただ、空気・水・直射日光などの影響で変質しやすく、効果の高い状態のまま保管するのが難しいのが難点です。
そのため、APPS配合の化粧品は冷蔵庫での保管を推奨してるものが多いです。パッケージなどを見て化粧品ごとの保管方法に注意しましょう。
-
-
シミ消しに効くビタミンCを食事から簡単に摂取する方法とサプリ併用のコツ
この記事では、シミを消す効果があるビタミンCを出来るだけ簡単に摂取し、最短でシミを消す方法を体験談を元に解説しています。 ビタミンCがシミに効くのはなんとなく知っているけど、本当に効果があるのか疑いを ...
続きを見る
アルブチン
アルブチンは、「シミの漂白剤」ともいわれるくらい美白効果が高い美白有効成分、ハイドロキノンを安定化させた成分。
メラニンを生む酵素、チロシナーゼの活性化を阻害する働きがあります。
安全性が高く、刺激が少ないので敏感肌の方でも使いやすい一方、即効性はないので継続して使い続ける必要があります。
m-トラネキサム酸(トラネキサム酸)
もともとは抗炎症剤として使われていたトラネキサム酸の、メラノサイトの活性化を抑制する働きに重点を置いたものが「m-トラネキサム酸」。
メラニンを生む細胞のメラノサイトを活性化させない、「抗プラスミン」作用でメラニンの生成を防ぎます。
化粧品だけでなく内服薬に配合されることもあり、妊娠・産後に女性ホルモンの乱れが原因でできる肝斑を改善するのに使われることが多いです。
ただし、肝斑の原因であるメラニンの発生を抑制する効果があるだけで、女性ホルモンに直接的に働きかけるわけではありません。
プラセンタエキス
馬や豚の胎盤から抽出されるエキスで、若返りで有名な成分。
胎盤には子供を成長させるためのアミノ酸がたっぷり詰まっていて、
- 肌に潤いを与える
- メラニンの生成を抑制
- ターンオーバーを促進
といった働きでシミの予防に効き、コラーゲンを生成して肌にハリを与えてくれる効果もあります。
コウジ酸
味噌やしょうゆなど、こうじ菌由来の成分。
メラニンを発生させる酵素、チロシナーゼ抑制作用があり、シミのもとであるメラニンの生成を防ぎます。
エラグ酸
イチゴから抽出された成分。メラニンを発生させるチロシナーゼ酵素の抑制作用や、健康な細胞がさびついて老化を促進させるのを防ぐ抗酸化作用があります。
リノール酸
サフラワー(紅花)油などの植物油から抽出される美白有効成分。チロシナーゼを抑制してメラニンの生成を抑え、シミを防ぎます。
4MSK
ターンオーバーの不調に着目して開発されたサリチル酸誘導体。
シミの部分の角化異常に働きかけ、ターンオーバーを促しメラニンを排出する作用があります。
サリチル酸自体はアクネ菌を防ぎ殺菌作用のある成分のため、4MSKはシミのケアに重点を置いているもののニキビケアにも若干の効果があるのが特徴。
資生堂が研究・開発し、特許を持っているため、現在は資生堂の化粧品にしか配合されていない美白有効成分です。
カモミラET
ハーブのカモミールに含まれる、植物由来の美白有効成分。メラニンを生成する細胞、メラノサイトの働きを抑える効果があります。
油溶性甘草エキス
甘草という漢方薬から抽出した成分。美白成分としてつかわれるほか、消炎作用があるため、ニキビの予防にも使われます。
消炎作用のおかげでかぶれにくいため、敏感肌の方でも使いやすい美白有効成分です。
できたシミを薄くするもの
シミを予防する成分以外に、できてしまったメラニンを還元(無色化、淡色化)してシミを薄くする効果が期待できる成分もあります。
ここでは厚生労働省が認可した、すでにできたシミに効く美白有効成分を紹介します。
ハイドロキノン
欧米では「シミにはハイドロキノン」と呼ばれるほどポピュラーな美白有効成分。
ハイドロキノンは、メラニンの生成を抑制してシミを予防する働きだけでなく、メラニンを淡色化する働きもあるため、できてしまったシミを薄くする効果が期待できます。
効果が高い一方で刺激も強く、もともと医師の管理下でないと使用できないものでしたが、薬事法の改正により2001年から一般的な化粧品にも配合されるようになりました。
市販の化粧品では1%未満~4%といった低濃度での配合になりますが、皮膚科で処方されるハイドロキノンクリームは5%以上の高濃度のものもあります。
ハイドロキノン配合の化粧品を使用中に無防備に紫外線を浴びるとかえって色素沈着するおそれがあるため、UVケアを徹底しましょう。
また、刺激が出る場合があるため、はじめて使う場合はパッチテストをしましょう。敏感肌の方や妊娠中・授乳中の方の使用には特に注意が必要です。
ビタミンC誘導体
ビタミンCを肌に浸透しやすい形に変えたビタミンC誘導体は、黒褐色のメラニンを無色化する働きがあるため、シミの予防だけでなくできてしまったシミにも効きます。
ビタミンC誘導体は低刺激のため安心して使える反面、ハイドロキノンに比べて美白効果は劣ります。
-
-
メイクでシミが消える?化粧下手でも簡単に出来るシミ隠しメイク術とおすすめコスメ
シミを隠すためにコンシーラーを買ったのに、逆にそこだけ不自然に目立ってしまう。 毎朝メイクでシミを隠しているのに、昼になると浮き出てくる。一体どう隠したらいいの!? 顔のシミをメイクで隠そうとしても、 ...
続きを見る
期待する効果があり自分に合う美白有効成分を選ぶ
できたシミを消すのか、これからシミをつくらないために使うのかによって選ぶ成分は異なります。
そのため、シミの予防ならシミ予防効果のある美白有効成分が配合された化粧品を、できたシミを薄くするにはシミを薄くするために働く美白有効成分が配合された化粧品を選びましょう。
また、美白成分は人によって相性があり、どの成分が効いてその成分だと刺激を感じるのかということは実際に使ってみないと分かりません。

化粧品だけではNG!サプリで体の中からシミをできにくくする
「シミを消す」というと多くの女性が思い浮かべるのが、美白化粧品を使って薄くする方法。
しかし、化粧品だけでシミを薄くするという考えでは甘すぎです。
なぜならば、紫外線だけではなく、 偏った食生活や、仕事、育児、長時間の通勤など日常生活で感じるストレスなど体の内側からの悪い影響もシミをつくるから。
そのため、美白化粧品や日焼け止めなど体の外側からだけでなく、体の内側からシミのケアをすることも必須。
体に必要な栄養を補ったりストレスのない生活を送ることが、一時的でなく長期的にシミのできにくい肌にしたり、シミを薄くすることにつながります。
そこでここでは体の内側からシミを薄くするために積極的に摂りたい栄養素を紹介します。
Lシステイン
Lシステインは、私たちの皮膚や髪の毛にあるアミノ酸で、シミの原因であるメラニンの生成を抑制する効果があり、美白サプリの定番の栄養素。
さらに、
- 新陳代謝を高めターンオーバーを促進。メラニンの排出を促してシミを防ぐ
- 老化の原因となる活性酸素を除去してシワやたるみをできづらくする
といったエイジングケアに嬉しい効果がたくさんあります。
Lシステインは食べ物には含まれておらず、「メチオニン」というアミノ酸が含まれる食べ物を食べると体内で生成されます。
しかし、加齢に伴って減っていく体内のLシステインを、食べ物だけでは十分に補うことができません。
そのためLシステインはサプリから摂取するのが一般的です。
こちらの記事も読まれています。
-
-
Lシステインはシミに効くって本当?経験者が語る効果と摂取時の注意点
この記事では、シミ消し効果がある有効成分「Lシステイン」の効き目に魅了された管理人が、Lシステインの効果や注意点を解説しています。 さて、 Lシステインは皮膚や髪の毛、爪などに多く存在しているアミノ酸 ...
続きを見る
ビタミンC
ビタミンCは、シミのもとのメラニンの生成を抑制、さらにメラニンを無色化しシミを薄くする働きがあるため、Lシステイン同様シミケアには必須の栄養です。
そのうえ、
- 老化を早める原因の活性酸素を除去
- 肌にハリをもたらすコラーゲンの生成を促進
- ストレスを感じづらくする
といった体に嬉しい様々な働きがあり、エイジングケアにも必須なのがビタミンC。
ビタミンCは以下の野菜や果物に豊富に含まれています。
野菜 (個数) | ビタミンC含有量 |
キャベツ (M1個) | 418.2mg |
ゴーヤ (1個) | 190mg |
ブロッコリー (M1個) | 150mg |
レンコン (1節) | 115.2mg |
じゃがいも (M1個) | 47.25mg |
赤ピーマン (M1個) | 44.2mg |
ピーマン (M1個) | 19.76mg |
果物 (個数) | ビタミンC含有量 |
アセロラ (10個) | 901mg |
グァバ (1個) | 462mg |
パパイヤ (1個) | 114mg |
ネーブル (1個) | 78mg |
キウイ (1個) | 60mg |
いちご (M5個) | 37.82mg |
みかん (M1個) | 24.75mg |
レモン (1個) | 22.5mg |
こうやって見てみると、スーパーで比較的安く手に入る野菜や果物にも多く含まれていることが分かります。
ただ、シミのケアに必要なビタミンCを食事だけで摂るのはかなり困難。
例えば、シミケアには1日1,000mgのビタミンCが必要と言われていますが、1,000mgのビタミンCを野菜・果物から摂ろうとするとこのくらいの量の野菜や果物を食べる必要があります。
- ブロッコリー…約6.6個
- レンコン…約8.7節
- じゃがいも…約21個
- キウイ…約16.6個
- いちご…約27個
- みかん…約40個
実際これだけの量を1日で食べるのはかなり難しいですし、野菜や果物を買い出しに行ったり調理する手間や時間もかかります。
さらにはビタミンCは摂れたとしてもカロリー超過になりかねません。
そのため、シミのケアなど美容のためにビタミンCを摂る場合、Lシステイン同様、多くの女性がサプリを活用して効率的かつ簡単に摂取しています。
LシステインとビタミンCは相性抜群
シミの改善に必須の2つの成分、LシステインとビタミンCは相性抜群。
Lシステインの酸化しやすいという弱点を抗酸化力のあるビタミンCが助けるため、2つを一緒に摂るとお互いの相乗効果でより高いシミ改善の効果が期待できます。
そのため、シミケアのために美白サプリを選ぶときは、どちらか一方が配合されたサプリではなく、LシステインとビタミンCの両方が配合されたサプリを選ぶのがポイントです。
「サプリメント」より「第3類医薬品」の方がシミ改善の期待が大きいのは事実
さらに、シミケアのためのサプリは、「医薬品」を選ぶとより確実な美白効果が期待できます。
「栄養補助食品」という位置づけのサプリメントとは違い、「医薬品」は、配合されている有効成分の効果が厚生労働省によって認められている、病気の治療や予防を目的とした薬。
医薬品の中でも「第3類医薬品」は副作用などのリスクが比較的に低い医薬品です。
シミに効く「美白サプリ」と呼ばれるものでも、その効果が認められた第3類医薬品はたくさんあります。
シミに効く「Lシステイン」とビタミンCの両方を配合し、さらに厚生労働省からそのシミへの効果が認められた「第3類医薬品」に該当するサプリはこちらの記事で紹介しています。
実際に飲んだ経験を踏まえ、私のオススメサプリを紹介しています!
-
-
【シミに効く美白サプリランキング】ビタミンC高配合の人気医薬品から5つ厳選
この記事では、シミやそばかすに効く”医薬品の美白サプリ”の中から、特に効果が高いと人気の商品をオススメ順にランキングで紹介しています。 さて、シミへの効果をうたっている美白サプリは世の中にたくさんあり ...
続きを見る
まとめ
もしこれまで「なんとなくシミに効きそう」「芸能人が使っているから」といったイメージで化粧品を選んでいたのなら、「シミのケアのための効果・効能が認められた成分が配合されているか」というポイントで選ぶように改めましょう。
- シミケアのためには「美白有効成分」が配合された化粧品を選ぶ
- シミケアのためにはサプリを活用することも重要。
サプリはLシステインとビタミンCが配合された第3類医薬品を選ぶ
というポイントを忘れずに!
遠回りせず、より効果が期待できる成分・栄養のある化粧品やサプリを使うと、年齢を重ねるにつれ次々と現れる肌悩みがひどくなる前に解決することにつながります。
シミがないだけで自分に自信がついて自然と笑顔も増えますよ。
1日でも早く美肌を取り戻せるよう、これからの化粧品選び、サプリメント選びに役立ててくださいね。