- 産後に赤ちゃんが外に出れば太った分は元に戻ると思ってた
- 産後に体重を測ったら全然減ってなくてどうしよう・・
- 産後しばらく経ったけど痩せる気配すらない
あなたもこんな風に感じていませんか?
私も妊娠中に10キロ太ったのですが、産後4キロくらいしか減ってなくて血の気が引きました(笑)
でも産後痩せて元の体重に戻れた先輩ママはたくさんいます。(私もなんとか元に戻せました!)そんな先輩ママのマネをすれば参考になるはずですよね。
今回は僭越ながら私も含め、先輩ママの参考になる口コミや体験談を集めました。
- 痩せる時期はいつから?
- 産後何ヶ月目が1番痩せた?
それから気になるのが時期を逃したら痩せられないのかということ。これもどういうことなのか調査しましたよ。
あなたがもし今痩せられるか不安になっているとしたら、まずは先輩ママのマネをしてみてください。
こちらの記事も読まれています。
-
-
【産後ダイエット決定版】ガードルランキングTOP5!正しい選び方や履き方でキレイな体型に
産後ダイエットアイテムとして昔からある産褥ニッパーや骨盤ベルト。 最近ではそういった産後リフォームインナーも進化してきていて、より快適に履けて機能性の高い産後ガードルを履く人が増えています。 でもいろ ...
続きを見る
産後痩せる時期はいつから?先輩ママの口コミ体験談

多くの先輩ママの口コミや体験談を見ていると、個人差はあるものの痩せる時期には傾向がありそうです。
もし痩せる時期が本当にあるなら、その時期に乗っかりたいですよね。
先輩ママの意見をまずは見てみましょう。
産後何ヶ月目が1番痩せる?先輩ママの体験談
妊娠で7kg増えたけど、産後1ヶ月弱で10kg痩せた??プラマイでいうと妊娠前の-3kg。混合なのに。こんなに授乳って痩せるもんなの?
なんでも好きに買い食い、外食できるならすっごいうれしいんだけど、行動も食も制限かかりまくりだからなぁ— ohina (@ohina816) 2018年6月14日
体重また1キロ痩せました!産後3ヶ月で11キロ減??ダイエット始めて4キロ痩せた(??????)嬉しみ。
— airi (@aimimi3263) 2018年8月23日
現在 → 48キロ?? 産後6ヶ月 (授乳中)
産前 → 56.6キロ??
妊娠前 → 54キロ??産後骨盤矯正のパンツとガードル履いたら痩せた???♀???
骨盤矯正大事??— くまちん (@ACosme24) 2018年6月24日
現在って書いてある方が古い方。
産後4ヶ月ごろ?のかな?
痩せた事には痩せたけど、まだまだ。
そして何故か二の腕が太くなってる?? pic.twitter.com/pDyECByiFS— ふかたん (@hukatandesuyo) 2018年8月25日
痩せやすい時期は産後6ヶ月とよく聞くけど、私の場合の過去二回は飲む量も増えて、夜泣きも増える7~8ヶ月位が一番痩せたかも。
これからが本番という事で、来週やっと骨盤矯正予約しました?
— いつみ (@itsumi_0228) 2018年9月3日
産後痩せたという先輩ママの意見をいろいろ見てみると、産後すぐ(1ヵ月~3ヵ月)で痩せた方もいますし、半年以上経ってから痩せた方もいます。
しかしTwitterの意見にもあるとおり、授乳をするころに痩せるという体験談を多く見かけますね。
授乳中はなぜ痩せるママが多いのでしょうか?
授乳中が痩せるピーク!?母乳をあげていると痩せる人が多い
体験談でも多くの先輩ママが授乳中に痩せる幅が大きく、卒乳したり離乳食が始まって授乳回数が減るとだんだん体重の減りが鈍ってくるという傾向があります。
これは感想ではなく、授乳中は事実として消費カロリーが多いです。
授乳中は1日でおよそ500キロカロリーも普段より多く消費するので、授乳中が痩せる時期と言えるのです。
\痩せる食事方法について解説/
-
-
授乳中の理想的な摂取カロリーは?母乳育児に最適なご飯の量の目安や食べ物まとめ
「知らない間に痩せるわよ~」ってウソじゃん!って思ったことありませんか? 私はずっと思っていました(汗) 病院の助産師さんからも「授乳はカロリーを使うからたくさん食べなきゃダメよ」なんて言われて、「無 ...
続きを見る
しかし母乳をあげているからといって、お腹が空くのに任せて食べまくっていれば痩せるのは難しいです。
こちらの体験談にもあります。
産後8キロ痩せたのにストレス発散にジュースばっかり飲んでたら太った!ヤベー。帝王切開の傷の上にガッツリ皮下脂肪乗ってる…でも傷が良くなるまで三ヶ月はダイエットしない方がいいらしい。開いちゃうからね。
— 名前はありません。 (@rsrtonjirudaisu) 2018年10月14日
授乳中にやけ食いする、というのを続けたら半年で4キロ(!)太ったので、22時以降の飲食を控えつつ日中ほぼ食べないにしたら1週間で1.7キロ痩せた。
やっぱ、あんま太るのはよくないな!
— ことことこ@ブログは育児仕事生き方、すこしの美容とお買い物レポ (@premommy) 2018年10月11日
私も旦那も実家で爆食いしたのに何故か痩せた…??おばあちゃんの作ってくれる料理がヘルシーやったからかな?
わたし、母は亡くなってるので父方祖母が産後の面倒みてくれるんですけど、食事面かなり気にしてくれていて助かる????家より健康的だわ????— くれよんR?5m♀ (@popopoteton) 2018年3月4日
上記の体験談にもあるように授乳のピークは食事内容を改善する、授乳回数や量が減ってきたら食べる量も減らすというように少しだけ気をつけるのが太りすぎないコツです。
産後痩せる時期はいつまで?3ヵ月では遅いの?

産後痩せる時期を気にしている方の中には「早く痩せないといけない」と焦っている方がとても多いです。
中には産後3ヵ月~半年くらいまでに痩せないともう痩せられないとすら思っている方もいます。
産後はいつまでに痩せなければダメという期限はあるのか調査しました。
ダイエットは3ヵ月から?それとも3ヵ月からでは遅い?
ママの体は出産という大仕事のあとで十分な回復が必要なため、しっかり食べて休んで体を癒す時期です。(=産褥期)
産褥期は一般的に6週~8週(約1ヵ月半~2ヵ月)とされており、子宮などが回復していく大切な時期であるとともに、無理をすると命の危険もあるんですよ。
産後ダイエットとして強めの運動などを始めるのは体が回復してから。帝王切開の場合は特に主治医のOKが出てからです。
私の友達には出産後、無理をして悪露(おろ)がひどいと思っていたら出血して入院になってしまった人もいますので、決して無理はしないでくださいね!
必然的に産後3ヵ月でもう痩せるのは遅いというのは間違いです。
本格的に産後ダイエットを始めてもいいのが、個人差はありますが目安として2~3ヵ月目からとなります。
産後ダイエットはいつまでできる?時期を過ぎたらやせられない?
産後ダイエットを母乳育児による消費カロリーが多い時期のものとするならば、期限は卒乳までと言えます。
しかし現実には混合や完ミで育児していても痩せる方はいますし、完母でも出産から1年~2年で元に戻った先輩ママももちろんいます。
おはようございます
まもなく産後1年を迎えようとしてますが
ようやく、ようっっやく4キロ痩せた…!????
あと2キロ痩せたら、産前の体重になる…!食べるの好きだから、食欲制限は苦痛だけどこうして痩せるとほんと嬉しい????
あと少しだけ頑張ろう?
ウホッ????— yshr (@yshrw2) 2018年5月20日
さりげなく褒められてる!!ありがとう!!また成長してる!!!!
産後半年が勝負らしいし母乳は痩せるらしいけど、完母の私は1年後に痩せたよ!1歳の家族写真に衝撃を受けてダイエットした!— 百瀬(妖) (@yomogimeshi) 2018年1月23日
最近あんまちゃんと食べてないからか痩せた!分かってても勝手に時間経ってて食べてないそういえば!ってな感じ??
でも産後気になってた下っ腹の伸びた皮膚と余った脂肪が消えた!産後もうすぐ8ヶ月、やっぱ1年位かけて戻るものなんだね!過食も止まったし— ご機嫌ようみくるです (@GARAM_JP) 2017年5月4日
産後半年を過ぎたら痩せられないということはまったくありませんので安心してください。
確かに授乳の消費カロリーは減っていきますが、卒乳後はある程度ママ自身も食事制限などができるようになります。
もちろん赤ちゃんの活動量も増えてより運動量も増えますのでトントンぐらいには十分ダイエット可能ですよ。
こちらの記事も読まれています。
-
-
産後3ヶ月でも痩せない!母乳育児のダイエット効果が感じれない本当の理由
産後は自分の体調も大変だし、赤ちゃんのことで目が回るような忙しさですよね。 産後3ヶ月くらいだとめちゃめちゃ大変ですが、その割に「なんで痩せないんだろう!」と悩んでいる方も多いです。 特に完全母乳育児 ...
続きを見る
産後痩せた人はどうしてた?痩せない人とは何が違う?

念のため産後痩せた人と痩せない人の生活や習慣を比べてみて、どんな違いがあるのかも見てみましょう。
痩せた人のマネをすれば太りすぎず、スムーズに産後やせできるはずですよね。
今あなたが痩せない人と同じことをしているなら、それを止めたり気をつけるだけでも変わってきますよ。
すぐにチェックしてみましょう。
産後痩せない人がしてしまっていたこと
- ストレスでひんぱんに暴食してしまった
- 偏ったものばかり食べていた
- 子どもの食べ残しを食べてしまった
- 家事以外ほとんど動かなかった
- 子どもと一緒に寝てしまった
痩せなかった人は多くが食事に見直しポイントがありますね。
時々は好きなおやつを食べたりバイキングに行ったりすることもOKです。でも毎日毎日ではもちろん痩せません。
私の経験では朝昼は菓子パンやふりかけご飯で食事を済ませていて痩せなかったですね。自分1人のために食事を作るのってめんどうだったんですよ。
納豆や卵を摂ったり、和惣菜をダンナが休みの時に作りおきするようになって痩せてきました。
また適度に運動も必要です。
体重は減っても体型が戻らないと悩む方も多いんですよね。体型は運動しないとなかなか元に戻すのはむずかしいです。
運動もできるだけ取り入れましょう。
産後痩せた人がしていたこと
- 子どもの健康のためにおやつがヘルシーなものになった
- 上の子もいてとにかく動いていた
- 散歩によく出かけていた
- 骨盤ベルトや着圧インナーでケアしていた
産後痩せた人の共通点は動いていたことです。
理由はいろいろですが「忙しくて常に動いていた」とか「散歩が好きでよく出かけた」という方も多いですね。
妊娠中に動けずに筋肉が落ちていたりもするので、産後は無理をしない程度に動くことが大切です。
やはり痩せるには授乳していても食べ過ぎずに適度に動くことが1番の近道であるということは間違いないです。
産後すぐからできるダイエット方法3選!月齢別注意ポイント付き

産後すぐからでもダイエットを始めたいあなたにピッタリの方法をご紹介します。
ただし月齢によっては健康のためにも注意すべきことがあるので、ご自身で無理をしない程度から始めてみてくださいね。
基本的には月齢が上がるごとにできることは増えていくイメージです。
できそうだなと思った時から、早めにコツコツとやっていきましょう。
産後すぐからできるダイエット方法と注意すべきポイント
前の項でも説明したとおり、産後すぐはママの体を回復する時なので無理は禁物です。できる運動は限られていますので、ゆるくリラックスするような気持ちで行いましょう。
特に骨盤ケアにもなる産褥体操を始めていくと、後々のダイエットにも効果的ですよ。
心配な方は主治医に運動開始について聞いてからやってくださいね。
【産褥体操】
産褥体操の動きはゆっくりでダイエットにはなりそうもないように見えますよね。
しかしリラックス効果や運動不足の身体ほぐしには最適で、インナーマッスルを使う動きのため身体も温まります。
ゆっくり静かな動きなので、赤ちゃんが寝ている間にもできちゃいますよ。
産後2ヶ月以降からできるダイエット方法と効果をあげるポイント
一般的に体が回復してくる2ヵ月くらいからは少しずつできることが増えてきます。
ウォーキング・散歩で有酸素運動を取り入れていきましょう。いきなりジョギングは負荷が強すぎるので卒乳以降でもいいくらいです。
歩くことで十分効果的なので無理はしないでくださいね。
体重でなくお腹やお尻のたるみなど体型が気になる場合は有酸素運動だけでは限界があります。
軽い負荷でもいいので筋トレを加えるのがダイエット効果をあげるポイントです。
おすすめの筋トレ方法はスクワットです。
正しいスクワットのやり方
動画ではテンポよく、ひざも90°まで曲げていますが、そこまでしなくてもゆっくりとした動きでやっても十分効果あり!
- 10秒で曲げる、10秒で戻るくらいのゆっくりペース(スロトレ)でOK
- 息は止めない
- ひざは深く曲げなくてOK、できる所まで
自分の体重をゆっくりかける動きは筋肉が太くなる心配もないので女性にピッタリなんです。
スクワットが痩せる運動として紹介される理由は、太もも、お尻、腹筋など大きな筋肉を1度に鍛えることができるからです。
大きな筋肉を鍛えれば基礎代謝も上がり、普段の家事育児の消費カロリーもアップさせることができるので一石二鳥ですね。
ぜひ取り入れてください。
こちらの記事も読まれています。
-
-
楽して痩せたいママが着圧インナーの産後ダイエット効果を本気で調べて分かった結論
産後の体型の変化は仕方がないと分かってる・・でも元に戻りたい! これは出産を経験したママは誰もが思うことですよね。 育児に追われまくって疲れて自分のことをする余裕もないから、できれば知らない間に痩せて ...
続きを見る
まとめ
産後の授乳期に消費カロリーが増えるのは確かで痩せる時期と言えるでしょう。
しかし混合や完ミの方、産後1年経ってもいつでも痩せることは可能なので心配しないでくださいね。
完母でも完ミでもまずは産後にそれ以上太らないように、まずは食生活を見直すことから始めましょう。
ぜひ痩せた先輩ママの経験談を参考にして、あなたもスリムな身体を取り戻してください。