腰が痛くて抱っこがつらい
産後すぐからの恥骨痛が治らない
そんなに食べているつもりはないのになかなか痩せない
もうすぐ職場復帰なのに体型が戻らない
このような悩みは、骨盤の歪みや開きが原因であることが多いのをご存知ですか?
産後の骨盤の歪みや開きは放置すると腰痛や体調不良の原因となるだけでなく、垂れ尻や下半身太りなどの体型の崩れの原因にもなるので早めのケアがとっても大事なんです。
ただ、その原因に気付きつつも、

と諦めている方も多いようです。
しかし、骨盤の歪みを治すのにタイムリミットはありません!
今からだって間に合います。むしろ、このまま放置することは、さらなる悪化を招くためおすすめ出来ません。
そこで、この記事では
- 骨盤矯正って産後いつ頃からできるの?どうやるの?
- 骨盤矯正って本当に効果あるの?
- 今から初めても大丈夫なの?
- 何をすればいいの?
などについて徹底解説します。

こちらの記事も読まれています。
-
-
骨盤矯正ってホントに痩せる?産後に痩せない原因から分かった骨盤矯正のリアルな効果
産後に「さあ、妊娠前の体型に戻るぞ!」とダイエットに取り組むママは多いですよね。 だけど、なかなか思ったように痩せなくて悩んでいる人がとても多いのもまた事実。 産後にどんなダイエットをしても痩せないの ...
続きを見る
骨盤矯正するならいつからいつまでに行うのがベスト?
産後に骨盤矯正する場合、最も適した時期はやはりあります。
しかし、そこを逃すと骨盤矯正の効果を得られないというわけではありません。
では、産後のママができる骨盤ケアの方法や時期などについて説明します。
産後2か月目~半年の間が最も効果が出やすい
産後に骨盤矯正を行う場合、産後2か月~6か月の間に行うのが最も効率が良いです。
これには「リラキシン」というホルモンが関係しています。
リラキシンの主な役割は骨盤や関節を緩めること。
このホルモンは妊娠中に分泌されていて、産後はだんだんと減少しています。
そして、産後半年までにはほとんど分泌されなくなるそう。
リラキシンの分泌が減ってきて徐々に骨盤が締まっていく時期に骨盤矯正を行うと、骨盤を効率的に引き締めやすくなるのです。
産後1か月間の骨盤ケア
産後1か月の間はママの体をしっかりと回復させるのが優先です。
無理な運動や苦しく感じるような矯正下着などは使用せずに、ゆったりと過ごしましょう。
ただし、この期間に何もしないことが不安なママにもできることがあります。
それが産褥体操です。
産褥体操は体調に合わせて産後すぐからでもできるもの。
この他にも、産後にすぐできる体操がたくさん紹介されているので体調に合わせてぜひ試してみてくださいね。
産後2~6カ月の骨盤ケア
産後2~6か月は本格的に骨盤ケアができる時期。そして最も適した時期です。
この時期にできることは主に以下のようなこと。
- 自宅で骨盤体操を行う
- 骨盤ケアグッズで骨盤矯正をサポート
- 整体などで骨盤矯正の施術を受ける
- ヨガ・ピラティスなどでエクササイズをする
具体的なやり方は下で説明します。
注意)1か月検診を終えて、医師のOKが出てから行いましょう。無理は禁物です!
産後6か月以降の骨盤ケア
産後6か月前後を過ぎるとリラキシンの分泌がほぼ無くなり、徐々に骨盤周りの関節やじん帯が硬くなっていきます。
そのため、産後2~6か月の間よりも骨盤矯正の効果が感じられにくくなります。
この時期に行うことは基本的に産後2~6か月と同じですが、これに加えて、
- 食生活の見直し
- 生活習慣の見直し
をできる範囲で行っていきましょう。
産後1年経っている人や2人目産んだ後の人は遅い?
1人目を産んだあとは全く骨盤ケアをしなかった。2人目を産んでからだとやっても意味ない?
と思う方もいるかもしれません。
しかし、骨盤矯正をするのにタイムリミットはありません!
元々、骨盤矯正は短期間ですぐに効果が表れることは少なく、毎日コツコツ体操をしたり矯正下着を着けたりすることで徐々に効果が表れます。
今、産後の体型に悩んでいたり、なんとなく体の調子が優れないと感じているなら、生活に取り入れられそうなものから少しずつ始めてみましょう。
-
-
産後1年でも痩せない私が産後ダイエットを成功させ下半身太りが解消できた方法
出産して1年あまり経った後、出産前とは違う体型になった自分の姿に、かなり焦りを感じた私。 このままブクブク太ってしまったらどうしよう!下半身デブのおばさん体型になっちゃうのかな? そんな不安を持ってい ...
続きを見る
産後の骨盤矯正の正しい方法
産後の骨盤矯正にはいくつか方法があります。自宅で行えるものと専門機関で受けるものに分けて解説します。
ご自身の状況に合わせて「これならできそうかも」というものを見つけてみてください。
自宅で行う骨盤矯正
自宅で骨盤矯正を行うメリットととして、
- スキマ時間を使えること(通院などの必要がない)
- 子供を預けたりする必要がないこと
- 外で施術を受けるよりも安く済む
ということがあります。
どれも気軽に始められるものばかりなので、これらから始めてみるのもおすすめです。
骨盤体操
骨盤体操はテレビを見ながら、赤ちゃんと遊ぶついでに簡単にできるものばかりです。
代表的なものには以下のような体操があります。
- おしり歩き体操
- 腰回し
- とおーい、ちかーい体操
- ねんねでばぁ体操
詳しいやり方は次の記事に載せていますので、参考にしてください。
-
-
産後1年でも痩せない私が産後ダイエットを成功させ下半身太りが解消できた方法
出産して1年あまり経った後、出産前とは違う体型になった自分の姿に、かなり焦りを感じた私。 このままブクブク太ってしまったらどうしよう!下半身デブのおばさん体型になっちゃうのかな? そんな不安を持ってい ...
続きを見る
骨盤ケアグッズ
自宅での骨盤矯正をサポートしてくれるものには主に骨盤ベルト・骨盤ガードル・骨盤ショーツがあります。
それぞれの特徴を解説します。
骨盤ベルト
骨盤ベルトは自分で締める強さを調節できるので、本格的にガッチリ骨盤矯正したいというママにはおすすめです。
ただし、トイレの時の着脱が面倒だったり、つけ方が悪いとすぐにずれてくるなどのデメリットがあります。
骨盤ベルトの代表的なものとして、トコちゃんベルトやキュッとベルトなどがあります。
骨盤ガードル
骨盤ガードルは骨盤ベルトと骨盤ショーツの中間といった感じのものです。
締め付け具合は強めで、ガードル自体締め付け具合を調節できるベルトが付いているものもあります。
骨盤ガードルは骨盤をしっかり締めるという必要な機能上、造りが小さめなものが多いので、基本的にはお店で試着をして買うのがよいでしょう。
ネットで購入したいという場合は適当にサイズを選ばすに、商品の説明にあるサイズの選び方を必ずチェックして買いましょう。
骨盤ショーツ
骨盤ショーツは最も手軽に骨盤ケアができるアイテムです。
ベルトやガードルほどの締め付け感がなくてもしっかりと骨盤支持・矯正機能をもったものが多く出ています。
毎日履くだけで良いので、育児で忙しいママが一番楽に骨盤ケアを始めるなら骨盤ショーツが良いでしょう。
骨盤ショーツの締め付けで物足りなくなったら骨盤ガードルや骨盤ベルトに替えてみるというのも一つの手です。
1位の商品は産後の骨盤矯正に効果的です!
-
-
【履くだけで痩せる】産後ダイエットに効く骨盤ショーツ全13種類をランキング
この記事では、歪んだ骨盤を矯正させる骨盤ショーツの正しい選び方とオススメ商品を紹介しています。数ある骨盤ショーツの中から厳選した13枚をランキングで発表します。 さて、履くだけで痩せる商品があれば、誰 ...
続きを見る
専門機関で治療する
やっぱりプロの技術で骨盤矯正してもらいたい、自分でやるのはちょっと不安…という人は専門機関で施術を受けたり骨盤矯正プログラムのあるヨガ教室を受けてみるのがおすすめです。
ただし、痛みが強い場合はまずは病院を受診することを考えましょう。
整体
骨盤矯正をしたいと考える時に最初に候補に挙がるのが整体かもしれません。
整体院で骨盤矯正を受ける場合の金額や回数の目安、痛みの有無を詳しく解説していきます!
保険の使用可否と金額の目安
整体院では健康保険は適用されません。全て自費での施術となります。
1回の施術金額の相場は5000円前後です。
回数の目安
だいたい5~10回が目安です。
ただし、その時の歪みの状態などにより個人差がかなりあります。
2~3回で済む場合もあれば、もっと多くなることもあります。
施術の痛みはあるか
今は痛みのほとんどない施術を行うところがほとんどです。
施術中も痛くないかを確認しながら施術を行ってくれます。
(体を”ボキボキッ”と言わせるような施術が必ずしも効くわけではありません)
下にも詳しく書いていますが、はっきり言って技術のレベルは施術者によってかなり差があります。
施術を受ける整体院を探す際は、産院がおすすめしていたり、ママ友の評判やネットでの口コミが良いところにしましょう。
整体と接骨(整骨)の違い
骨盤矯正の施術を受けてみたいと思ったことのあるママは整体、接骨、整骨などの言葉を聞いたことがあるかもしれません。
接骨と整骨は名前が違うだけで内容は同じものですので、ここでは整体と接骨の違いを説明します。
整体院と接骨院(整骨院)の大きな違いは以下の2点です。
- 健康保険の適応の有無
- 施術者の国家資格の有無
整体院は健康保険の適用がなく、接骨院は保険適応で受けられる施術があります。
また、整体院での施術者は国家資格はありません(民間資格は持っている場合がある)。
接骨院での施術者は柔道整復師という国家資格を有しています。
どちらをどのような時に受ければよいかというと、
- 接骨は急性疾患
- 整体は慢性疾患に対しての施術
と覚えておけば大丈夫です。
骨盤矯正の場合は基本的に整体の守備範囲になります。
しかし、実態として接骨院が整骨を一緒に行っていたり、その逆もありますので、骨盤矯正を受けてみようかなという場合はその整体院や接骨院に必ず問い合わせを行い、産後の骨盤矯正を扱っているかを確認しましょう。
カイロプラクティック
カイロプラクティックは整体の一部と考えてOKです。
ですので、保険適用は不可(全額自己負担)、術者の国家資格はありません。
とはいえ、カイロプラクティックはWHO(国際医療機関)でも認められているヘルスケア。
受けようと考えているカイロプラクティック院があるなら、WHO基準をクリアしているかも調べるとより安心して施術を受けられるでしょう。
カイロプラクティックの施術の相場は1回5000~7000円程度。通院の回数は整体と同じく5~10回が目安です。
ヨガ・ピラティス
ヨガやピラティスは教室に通って骨盤矯正のプログラムを受けるのが一般的です。
また、本やDVDなどでもやり方が分かりやすく載っているので取り組みやすいでしょう。
子供がいると、子供を預ける場所も時間も確保するのが難しいことも多いですが、今は託児付きの施設も出てきていますので、そのような教室を探してみるのも良いですよ。
また、まずは自宅でやってみたいと思ったら、骨盤ショーツなどのケアアイテムも併用することでより効果的に骨盤ケアをしていきましょう。
通うお店や教室を選ぶ基準は?
通う整骨院や教室を選ぶ際は以下のことを基準にしてみてください。
- HPなどのスタッフの紹介が充実しているか
- 利用者の声などが見たり聞いたりできるか
- ネットや周りのママ友などの口コミの件数が多いか、また評価が高いか
- 問い合わせをしたときに曖昧な返事をされないか
これにプラスして必ず「産後の骨盤矯正の施術を行っているか」を確認しましょう!
産後骨盤矯正の気になる疑問
産後の骨盤矯正について、他にもママが気になりそうなことを解説していきます!
骨盤の歪みを放置するとどうなるの?
骨盤の歪みによる血流の悪化が発端となり、腰痛、歩行時のバランスの取りづらさ、恥骨痛、尿漏れ、冷え、むくみ、肩こりなどといった様々な体の不調を引き起こし、それを放置することでさらに悪化することが考えられます。
帝王切開の場合はいつからOK?注意点は?
帝王切開の場合でも、妊娠中からの骨盤の開きや歪みはあるため骨盤矯正は行った方がよいでしょう。
基本的には経膣分娩の場合と同じで、産後2か月目からOK。
ただし、帝王切開の傷が痛む場合は無理をしないように気をつけましょう。
1人目出産した時は何もしなかった人が2人目産んだ後でも効果は見込める?
上でもお伝えしたとおり、骨盤矯正にタイムリミットはありません。
ただ確かに、早く始めた方がより早く効果を感じられることは間違いありません。
骨盤矯正は時間をかけて少しずつ行うもの。
思い立った今からでも決して遅くはありません。
骨盤体操を毎日5分行う、骨盤ショーツを毎日忘れず履くなど自分にできることをコツコツ続けることが一番大切です。
体重は戻ったのに体型が戻らないという場合でも骨盤矯正は効果ある?
むしろそのようなママに骨盤矯正は効果的です!
体重は戻ったけど、お尻が大きいままで、太ももも全然細くならない…という場合、
- 骨盤の開きや歪みによって内臓が下がり、骨盤周りの血流が悪化、代謝が下がっている。
- 骨盤の歪みによって体のバランスがとれず、腰回りの筋肉のバランスも悪化。腰回りや脚の筋肉をうまく使えず引き締められていない。
ということが考えられます。
積極的に骨盤矯正をやってみましょう。
上で紹介した方法を毎日1つ続けるだけでもきっと効果を感じられますよ!
腰痛もあり、歩くのもつらいくらいだけどやってもいい?
このような場合はまずは産科や整形外科などの医師に相談しましょう。
骨盤ベルトや骨盤ガードルなどで締めると症状が和らぐ可能性もありますが、自己判断では逆に悪化させてしまう可能性もあります。
医師に相談した上で専門機関での施術を受け、少し症状が改善したら自宅でのケアを行うのがおすすめです。
-
-
産後の太ももを簡単に細くする脚痩せダイエットはこの7つが効果的
下半身ダイエットって、思いきりジムとかで鍛えないと細くならないでしょ? と思ってませんか?私も最初はそう思っていました。 でも違いました。 激しい筋トレや辛い運動、ストイックな食事制限をしなくても下半 ...
続きを見る
まとめ
骨盤矯正を始めるなら産後2カ月~半年が最適ではありますが、それを過ぎていたとしても思い立った時に始めれば問題ありません。
自分ができそうなことからコツコツ毎日続けることが一番大事です!
お子さんを預けられるのか、通える距離に施設があるのか、かけられる予算はどれくらいかなどによっても骨盤矯正に選べる方法は変わってきます。
今回ご紹介した方法の中からあなたがやってみようと思える骨盤矯正のやり方をいますぐ実践してくださいね。