
私が初めてそう思ったのは、28歳のときでした。
初めは「女なのにこんなことで悩んでるのはきっと自分だけだ」「周りの人に不潔だと思われたらどうしよう…」と思い、かなり悩みました。
しかし、あるとき勇気を出して友人に話してみると「私も同じことで悩んでいるよ!」というまさかの答えが!!
実は20代後半って頭皮の匂いが気になり出す人が多いんです。
そこで、20代後半でなぜ頭皮のニオイが気になり始めるのかを調べてみたところ、面白い結果が出てきました。
- 20代後半になってから頭皮のニオイが気になるようになった人
- 頭皮のニオイの原因が知りたい人
- 頭皮のニオイを改善したい人
こんな人は、ぜひ読んでみてくださいね。
【体験談】自分の頭皮のニオイが臭すぎてショックを受けた28歳のリアル体験

まずは私の体験談から。。。
私が初めて

と思ったのは忘れもしない、28歳の夏でした。
机に向かって書き物をしていたのですが、下を向いたときに頭皮からむわっと嫌な匂いがしたんです。

それまで、髪の毛は他の人よりも時間をかけて手入れしているつもりでした。
もちろん、毎日お風呂に入っていましたし、シャンプーを欠かしたこともありませんでした。
美容室にもこまめに行っていましたし、「さらさらだね」と褒められることも多い、自慢の髪の毛だったんです。
頭皮の匂いが気になったこともありませんでした。

自分の頭皮の匂いに気付いてからというもの、「誰かに不快感を与えていたらどうしよう」「不潔だと思われたらどうしよう」と不安な気持ちはどんどん強くなっていきました。
20代後半になると頭皮が臭くなる代表的な5つの理由


そう思って20代後半に頭皮がクサくなる理由について調べてみると、大きく分けて5つの理由があることがわかりました。
これを読んでいるあなたもきっと当てはまると思いますので、ぜひ読んでみてくださいね。
【理由①】皮脂分泌量が増加するから

20代後半に頭皮がクサくなる理由の1つ目、それは加齢による皮脂分泌量の増加です。
多くの人は、年齢を重ねるとともに、徐々に皮脂の分泌量が増えていきます。
「加齢臭」という言葉を聞いたことがあると思いますが、加齢臭=おじさんというイメージをもっていませんか?
しかし、実は加齢臭は男女問わず、誰にでも起こりうる症状なのです。
加齢臭の原因は、皮脂の分泌量の増加。
加齢により頭皮の分泌量が増え、頭皮が脂っぽくなってしまうことで、頭皮がクサくなってしまうのです。
そのため、皮脂の分泌量が増えると、それに伴って、匂いが気になりやすくなるのです。
特に頭皮は顔の皮膚の2倍の皮脂量だといわれているので、適切なケアが必要になります。
【理由②】頭皮が乾燥しやすくなるから

20代後半に頭皮がクサくなる2つ目の理由、それは頭皮の乾燥です。
先ほどの【理由①】では加齢による皮脂分泌量の増加について説明しましたが、反対に、加齢によって頭皮の皮脂分泌量が減り、頭皮が乾燥してしまうタイプの人もいます。
頭皮が乾燥すると、油分を補って頭皮の環境を整えようとする機能が働き、頭皮の皮脂分泌が活性化します。
その結果、過剰に分泌された皮脂が、頭皮の匂いの原因となってしまうのです。
頭皮の乾燥をそのままにしておくと、頭皮の匂いだけでなく、頭皮のかゆみや、抜け毛の原因にもなってしまうので、注意が必要です。
【理由③】代謝機能が低下するから

「以前より汗をかきにくくなった」「以前よりも疲れやすくなった」「昔と同じ量食べているのに太りやすくなった」
年齢が上がるとともに、そのような声をよく聴きますよね。
これは、加齢による基礎代謝量の低下が原因です。
実はこの基礎代謝量の低下も、頭皮の匂いの原因の1つなのです。
多くの人は20代の後半から徐々に基礎代謝機能が低下していきます。
基礎代謝が低下すると、新陳代謝が悪くなり、頭皮の匂いの原因となる皮脂が頭皮にたまっても、その排出が行われにくくなってしまいます。
つまり基礎代謝量が低下すると、頭皮の匂いの原因となる老廃物が蓄積されやすくなってしまうのです。
【理由④】ホルモンバランスの乱れ

20代後半は仕事や恋愛、結婚などで環境が変わり、ストレスを感じやすい時期です。
このストレスがホルモンバランスの乱れを引き起こし、頭皮の匂いの原因となってしまうのです。
ストレスを感じると男性ホルモンの働きが促進されるのですが、男性ホルモンには皮脂の分泌を活性化する働きがあるため、頭皮の匂いの原因となります。
また、特にストレスを感じていなくても、20代後半からホルモンバランスが崩れはじめ、女性でも徐々に男性ホルモンの働きが活性化していきます。
もともと女性ホルモンには皮脂の分泌を抑える働きがあるのですが、ホルモンバランスの乱れにより女性ホルモンの働きが弱まると、頭皮の匂いが発生しやすくなってしまいます。
【理由⑤】ドライヤーするとき半乾きしてしまう

忙しさでドライヤーがおろそかになってしまっていること、ありませんか?
せっかくシャンプーをしても、ドライヤーで髪をきちんと乾かさないと、頭皮の匂いの原因となります。
頭皮にはもともと常在菌がいます。
常在菌は誰にでもいる菌なので適切な量がいる分には問題ないのですが、増えすぎると頭皮の匂いの原因となります。
この常在菌は、皮脂と水分が混ざり合った状態で繁殖します。
つまり、濡れた髪をすぐに乾かさずにそのまま放置しておくと、常在菌がどんどん繁殖してしまい、頭皮がクサくなる原因となるのです。
また、乾かしたつもりで半乾きの状態でも、常在菌が繁殖する原因となります。
「髪の毛を乾かすのは面倒だから」「ちょっとドラマを見たいから」とドライヤーを後回しにしていると、頭皮はどんどんクサくなってしまいますよ!
【厳選】20代後半女性の私が実践し、効果を実感した頭皮の匂い対策5選

では、ここからは、私が実際に試した頭皮の匂い対策を5つ紹介します。
私は頭皮の匂いを改善するために、以下の5つの方法を実践しました。
- 食生活の見直し
- 規則正しい生活への改善
- ドライヤーでの乾かし方の見直し
- シャンプーの仕方の見直し
- シャンプーの見直し
どれも実際に試して効果を実感したものなので、これを読んでいるあなたもぜひ試してみてくださいね。
【対策①】食生活を見直した

私が取り組んだ頭皮の匂い対策の1つ目は、食生活の見直しです。
頭皮の匂いや体臭には、食べたものが大きく関わっています。
特に脂質と糖質をとりすぎてしまうと、頭皮の匂いの原因となる皮脂の過剰分泌につながります。
つまり、野菜をあまり食べず、炭水化物や肉・魚ばかり食べるなどの偏った食生活は、頭皮の皮脂分泌を活性化してしまうのです。
そのため、野菜を多く取り入れた、バランスの良い食事を心がけるようにしました。
また、仕事で疲れて家に帰ると、ついついお酒を飲んだり、スナック菓子を食べてしまったりしていましたが、これを控えるようにしました。
アーモンドなどのナッツ類に含まれるビタミンEは頭皮の匂い改善に効果的なので、小腹が空いたときのおやつにぴったりですよ。
【対策②】規則正しい生活を心がけた

私が取り組んだ頭皮の匂い対策の2つ目は、規則正しい生活です。
それまではついつい夜更かししてしまうことが多かったのですが、決まった時間には就寝するようにしました。
睡眠不足や、睡眠の質の低下は、女性ホルモンの分泌を低下させる原因となってしまいます。
女性ホルモンの分泌量が低下すると、男性ホルモンが優位となり、頭皮の匂いの原因となる、皮脂の分泌が活性化してしまいます。
忙しいとなかなか難しいかもしれませんが、最低7時間睡眠をとることで、女性ホルモンが正常に分泌されやすくなります。
少しでも早く布団に入り、身体を休める状況をつくりましょう。
また、睡眠の質を上げるためには、寝る前に熱いお風呂に入ることを控える、寝る前1時間はスマホやパソコン、テレビを見ることを控えるといった対策が有効です。
【対策③】ドライヤーでの乾かし方を見直した

私が取り組んだ頭皮の匂い対策の3つ目、それはドライヤーでの乾かし方の見直しです。
ただ何となく髪を乾かしている人が多いと思いますが、正しい乾かし方をすることで簡単に頭皮の匂い対策をすることができます。
では、頭皮の匂い対策に有効なドライヤーの使い方を紹介します。
- まずはタオルドライでよく水気を切る
- ドライヤーでまずは頭皮を完全に乾かす
- 頭皮が乾いたら、髪の毛の中間部を乾かす
- 最後に髪の毛の毛先を乾かす
ここが大切なポイントなのですが、先に頭皮を乾かすことで、頭皮の匂いの原因となる雑菌の繁殖を抑えることができます。
また、ドライヤーをかける際に髪の毛・頭皮にドライヤーを近づけすぎるとダメージの原因となってしまうので、髪の毛や頭皮から最低でも20cmは離すようにしましょう。
ロングヘアの人は熱風を当て続けていると髪の毛が熱くなってしまうので、そのような場合は冷風と温風を交互にかけると良いでしょう。
【対策④】シャンプーの仕方を見直した

私が取り組んだ頭皮の匂い対策の4つ目、それはシャンプーの仕方の見直しです。

そう思ってつい頭皮をゴシゴシと強く洗っていませんか?
実はこれ、頭皮の匂い対策としては、逆効果です。
頭皮をゴシゴシと洗うと頭皮に傷がつきやすくなってしまうのですが、頭皮に傷ができるとそれをケアするために皮脂の分泌が活性化してしまうのです。
また、頭皮に必要な油分まで奪ってしまうことで、油分が過剰に分泌されてしまいます。
頭皮の匂いを防ぐためには、シャンプーをする際に、以下のような点に気を付けることが大切です。
- 爪を立てず、地肌をマッサージするように洗う
- シャンプーが終わったらよくすすぐ
- リンスは地肌につけない
今日から簡単にできる方法なので、ぜひ試してみてください。
【対策⑤】シャンプーを見直した

私が取り組んだ頭皮の匂い対策の5つ目、それはシャンプーの見直しです。
頭皮がクサいと思うと、ついつい洗浄力の強いシャンプーを使いたくなりますよね。
油分をしっかり落とせるシャンプーの方がいいと思い込み、男性用のシャンプーを使ったりしたこともありました。
しかし、これでは頭皮の匂い対策としては逆効果です!
必要以上に頭皮の皮脂を落としてしまうと、それを補おうとして過剰に皮脂が分泌されてしまいます。
そのため、頭皮の匂い対策としては、低刺激で頭皮や髪の毛に優しいシャンプーを使うことが有効です。
低刺激なシャンプーには、以下のようなものがあります。
- 自然由来の成分のシャンプー
- アミノ酸系のシャンプー
- 界面活性剤不使用のシャンプー
特に界面活性剤不使用のシャンプーは頭皮の油分を奪いすぎないので、頭皮の皮脂バランスを適切に保ってくれますよ。
-
-
頭皮の匂いとくせ毛に悩む私がカミカシャンプーを使って変化したこと
誰にも言えない私の悩み…それは「頭皮が匂う」ということ! 毎晩きちんとシャンプーをして清潔にしているつもりなのに、朝起きると、何となく頭皮が汗臭い。 「気のせいかな?」と思ってそのままにしておくと、夕 ...
続きを見る
【番外】皮膚科や美容室で相談した

番外編として、私は実践していないのですが、頭皮の匂い対策に有効な方法を紹介します。
1つ目は、頭皮の匂いについて皮膚科で相談する方法です。
頭皮が臭うということは、頭皮が何らかの異常を抱えているという場合もあります。
ですので、頭皮の匂いを自分で解決することができない場合は専門家の力を借りてみましょう。
症状によっては薬を処方してもらえたり、匂い対策に効果のあるヘアケア製品を紹介してもらえるかもしれません。
2つ目は、頭皮の匂いについて美容室で相談する方法です。
美容師さんは髪の毛・頭皮の専門家なので、おすすめのケア方法やケア製品を教えてもらえるかもしれません。
また、美容室によってはヘッドスパのメニューがあるので、それを試してみるのも良いでしょう。
ヘッドスパでは、普段のシャンプーやヘアケアでは取り切れない古い角質や皮脂をきれいに取り除いてもらうことができます。
まとめ

頭皮がクサいと本当にショックですよね。
人に会うのが憂鬱になりますし、テンションが下がってしまいます…。
頭皮が匂うことで仕事や恋愛に影響が出るのではないかと不安になることもあるのではないでしょうか。
しかし、頭皮の匂いで悩んでいるのはあなただけではありません!
私も頭皮の匂いに悩む1人でしたが、ここで紹介した方法で無事に改善できました。
これを読んでいるあなたも、「もう自分の頭皮は臭いままなんだ…」と諦めるのではなく、あなたができることからぜひ生活に取り入れてみてくださいね。