
実は子供が苦手なんです…
妊娠中の主婦です。昔から赤ちゃんは好きなのですが、子供が苦手です。
大きくなるにつれ、よく分からない自己主張してみたり、ふざけてみたり、そのうち反抗期がきて何考えてるか分からなくなったり、イライラして当たられたり。その全てにおいて、どう対応すればいいのか分かりません。
途中で子育てが嫌になってしまいそうで怖いです。こんな私が子供を育てて、私の子は幸せになれるのでしょうか?心が歪んでしまうのではないでしょうか?
贅沢な悩みですが、不安を感じています。
(37歳 専業主婦 三重県)
以下が寄せられたコメントです。
【コメント①】いつかあなたを支えてくれる存在になりますよ
私には小・中・高と一緒で今もツーカーの仲の大親友がいます。
私は高校時代に「私 旦那いらんけど 子供ほしいわ~」と親友に言っていましたが、彼女はいつも「いやいや~旦那は欲しいけど子供はいらんわ~煩いし面倒くさそう」と言っていました。
そんな彼女の娘も今年20歳。娘さんの引きこもり・不登校・学習障害に向き合いながら育てた娘さんは、いつしか親友を支えて、そして親友の世間を広げる存在になりました。
授かった命は、きっと貴女に何かを伝えるためそしてあなたを支えるために産まれてきてくれるのだと思います。
どうぞ怖がらずにお腹の赤ちゃんに話しかけてくださいね。
【コメント②】今の悩みを紙に書くのが地味におすすめです
今の不安は、子育てをまだ経験したことがないから自分がどうなってしまうか分からない、というものだと思います。
まず、将来どういった状況が不安か紙に思い付くまま書き出してみましょう。
(子供がお店で泣きわめいたらどうしよう…とか愛情を持てなくてネグレクトしたらどうしよう…とか)
そして、元気があれば次にそれらの問題を体験した先輩ママの話や、お住まいの行政の電話番号などを調べましょう。 妊娠中だと、疲れやすいので無理の無い範囲で構いません。
「無理をしないゆるい子育て」みたいなタイトルの育児書を読んでおくのもいいかもしれません。
問題解決に向けて(実はまだ問題なんて現実には全く起こっていないんですけど)頭の中で考えるだけでなく、何かしらの行動を起こすだけで、漠然とした不安やストレスは和らぎます。
行動は大袈裟なものではなく、口に出す、紙に書く程度のことでいいんです。
誰でも人生ってものを初めて経験してるし、子育ても初めてです。たまには失敗することもあるでしょう。
でもあまり悩み過ぎないで下さい。死ななきゃ大抵何とかなりますよ。
【コメント③】私も嫌いでした。。。でもなんとかなるものです^^
私もあまり子供が好きではありません。
しかし、今は子供2人を育てている主婦ですが、なんとなかるものです。
ましてや自分のお腹の中に10ヶ月もいた子。愛せるはずです。 私も、溺愛してるわけではありませんが、愛情はそこそこ注いでるつもりです。
自分の子はかわいい!と思えるようになると思いますよ。
今でも私は、よその子をみても、あーかわいい!!とはなりません。
そんなに子供が好きなのではないと思います。でもわが子だとやらないといけないこともありますし、まず投げ出すということはないのじゃないかなと思います。
出産したら大変なこともありますが、お母さん自信に違った感情がうまれてくるとおもいます。
もちろん良い意味でです。先のことよりも、子供は成長が早いので今一瞬を大事にして楽しんだらいいと思いますよ。
【コメント④】授乳をはじめて気持ちが変わってきました
私自身が全く同じ状況で妊娠・出産、そして子育てしています。
本当は子どもを持つことにも拒否感があったのですが主人がとても子ども好きで子どもをほしがったので押し切られた形です。
妊娠期は同じように自分が子どもをかわいがれるのか、虐待しないのか、親としてきちんと育てられるのか不安ばかりを感じていました。
出産時もまだ感動とか可愛いとかを全く感じず、私は親として必要な物が欠けているのではないかと真剣に思いましたが、出産の後授乳や抱っこなどを繰り返していると少しずつですが子どもが可愛く思えてきました。
授乳をすることでホルモンが働いてそうなるそうです。
それからも、自分はやはり親失格なのでは、と思うことも多々ありますが、子どもが可愛く思える時もあるし子ども好きな人よりも客観的に子どもを見ることができる時もあるとポジティブに考えながら何とか子育てしてきています。
子育ては大変ですが、周りの人に助けてもらいながらやってみれば意外とこんな私でもなんとかなるものです。
【コメント⑤】みんな同じですよ。でも母性によって気持ちが変わっていきます。
子供が産まれると、母親は自然と母性が芽生えて来るものです。
確かに、子供の成長の過程において、よくわからない自己主張や、イヤイヤ期や反抗期など、必ず訪れます。でもそれも子供が成長には必要な過程です。
もちろんイライラはしますが、子供の脳の発達段階なんだと思うと、少し割り切れます。あと、子供は、大人をイライラさせるばかりではありません。
そのイライラに勝るくらいの癒やしや可愛さを与えてくれます。本当に心から愛おしくて、幸せになって欲しいと思える存在です。
なので、我が子のことは何でも許せてしまうのです。
本当にいけない事はちゃんと叱らなければいけませんが。とんでもなく、イライラしてしまった時は、人に相談したり、深呼吸をするなどして、ちゃんと自分の心もケアしていきましょう。
