この記事では、子育て中のワーママが今より子育て環境が良い職場への転職を目指して大手企業に転職する場合の注意点や転職活動のコツを紹介しています。
- 今の会社だと仕事と育児の両立ができない!
- 貯金できる額が少なすぎて将来が不安!
- 子供の急な体調不良での遅刻などに対して、風当たりが強い
- 「そろそろ2人目を」と思うけど、今の会社では無理そう
上記のように、子育てをしながら仕事をしていると、「転職をしたい」と思うことって沢山ありますよね。
確かに、子育てしながら働くのは、容易ではありません。
転職活動を始めたものの、なかなか見つからない方や前より悪い環境になって転職を後悔する方、正社員で働き続けることを諦めてパート勤務に変える方もいます。
「30代を過ぎているし、小さな子供もいるから、意欲的に転職活動してもなかなか新しい職場が決まらない。転職するだけでも大変なのだから、働きやすい環境の会社に転職なんて私にはムリ。」
こんな風に諦めモードの方がとっても多いです。
でも、安心してください。
近年子育てママが働きやすい環境づくりを積極的に行う大手企業に転職したことで、実際に「前の職場よりかなり働きやすくなった」という子育てママは本当に沢山います。
そこで今回は、大手企業に転職して良かったという子育てママの話を交えながら、大手企業で働くメリットから転職のコツまで全てご紹介します。

この記事では、「保育園に入園した後に、今の仕事から別の仕事に転職した場合の退園リスク」とそのリスクを回避するテクニックを紹介しています。
-
-
子持ち主婦でも正社員として転職しやすい仕事・業態3選
この記事では、正社員として働き始めたい専業主婦の方にオススメの仕事や業態を紹介しています。子育てにゆとりが出始めたママさん必見の内容です。 子供が小さいけど、将来が不安だから働き始めたい! 正社員にな ...
続きを見る
実際、子育てママでも大手企業に転職できるの?
結論から言うと、「中小企業勤めの経験しかない子育てママでも、大手企業への転職は可能」です。
ただ、30代を過ぎた子供のいる主婦の転職は、他の人よりも転職のハードルが高いので、採用されるまで根気強く転職活動を続けられる人に限ります。
私の同僚も、30代過ぎの子育て主婦ですが、大手企業に転職できています。
同僚は、中小企業特有のワンマン経営に振り回されて体調を崩したことをきっかけに、「このままではダメだ」と転職を決断しました。
『長く働ける企業』に努めたいと大手転職エージェントを利用し再就職活動を始め、健康面や休暇制度のサポート制度を積極的に導入する大手企業に転職しました。
大手企業への転職成功して良かったと思った事
- 中小企業のワンマン経営と違い、方針がしっかりと定まっている
- 福利厚生の充実度が全然違う
- 部署異動をすればキャリアチャンジができる
大手企業は業務が分業制ですので、1人で色々こなさなければいけない中小企業とは違い、1人の社員の業務内容の範囲が狭くなります。
そのため、総合的なスキルの高さよりも「専門性が高いか」「語学力があるか」という点が重視されるので子育てママでも大手企業に転職できるチャンスはあります。
子育てママが大手企業に転職するためのコツ4つ
ここからは、子育てママが大手企業に転職するためのコツを4つご紹介します。
- 語学力を磨く
- 魅力的な経験やスキルを身に身に付ける
- 知名度の低い企業を狙う
- 大手企業の求人を多く取り扱う転職エージェントを活用する
1つずつ順にお話ししていきますね。
語学力を磨く
税理士や公認会計士などの難しい資格の取得を頑張るよりも、語学力を磨く努力の方が高く評価されます。
特に高評価を得られるのは、『英語』と『中国語』です。
英語はTOEICで800~900点を目指しましょう。人気企業の内定を狙うのであれば800点でさえ最低限以下の英語力という判断ですので、900点のスコアを取れるのが理想であると覚えておいてください。
4種類ある中国語検定試験
- 中国語検定(中検)
- HSK
- TECC
- 通訳案内士
中国政府が認定する資格は、HSKです。
実際のコミュニケーションで使用する会話形式の問題やリスニング、スピーキング能力などの測定をする試験になっているので、実用性が高いのでおすすめです。
最上級の6級まで取得できれば、中国語学科の卒業レベルであることを証明することができます。
取得が一番難しいと言われているのが、中国検定の1級です。1級を取得すると、高度な読解力と表現力を持っていて、正確な翻訳と通訳ができることの証明になります。

魅力的な経験やスキルを身に着ける
魅力的な経験やスキルを持っていると、ライバルに差をつけられるので、転職が有利になります。
まずは、既に持っている経験やスキルでアピールできるとはないかを探してみましょう。
魅力的な経験やスキルの探し方
- キャリアの棚卸をする
- 希望職種の求人の『求めている人材』部分を10~20社チェックする
- 棚卸したキャリアと求めている人材の共通点を探す
最初に、あなたの今までやってきた業務を書き出して、『キャリアの棚卸』をします。
自分を客観的に見るために、やってきた業務を好き(得意)と嫌い(苦手)にも分けておきましょう。自分のアイディアや工夫したこと、マニュアルなど作成したことなども漏れなく書いてください。
キャリアの棚卸が終わったら、希望職種の求人チェックをします。大手転職サイトなどで条件や業務内容が良いなと思える求人を10~20社分の求める人材像を全部メモしてください。
メモの内容とキャリアの棚卸の内容を比較することで、企業側から魅力的に見えるあなたの経験やスキルが何かわかりますよ。

知名度の低い企業を狙う
知名度の高い企業は新卒が殺到してしまいますし、企業側も集まった新卒を一気に採用して一から教育をするのが主流です。
転職活動者も「安心できるから」とつい知名度の高い会社の求人ばかりチェックしてしまいがちですが、実は、知名度の低い企業の方が積極的に中途採用をしています。
知名度の高い人気企業は、簡単に人材確保ができるので人の扱いが雑になりがちですが、知名度の低い企業は、人材を集めるのに苦労する分、社員が辞めないために働きやすい環境づくりや福利厚生を充実させています。
つまり、知名度の低い企業のほうが、働きやすい環境や充実した福利厚生があるということです。
もちろん、知名度が低ければ良いというわけではありませんよ。
できれば、『知名度は低いけど、その業界ではトップクラス』という企業を選びましょう。
そのほうが業績も安定しているので、ハードルが他より低いだけでなく、給与面も期待できますよ。
大手企業の求人を多く取り扱う転職エージェントを活用する
ここまでに、コツを3つ紹介してきましたが、今から話す4つ目のコツが一番重要です。
- 「とりあえず、英語の勉強から始めるか」
- 「とりあえず、キャリアの棚卸をしようかな」
上記のように、ゴール地点をはっきりさせないまま行動をすると遠回りになってしまったり、「実はそんなに必要のないことだった」と時間を無駄にしてしまったりします。
語学の勉強やキャリアの棚卸をする前に、まず転職エージェントに登録して相談に乗ってもらいましょう。
相談しにいくのが億劫だという理由で、転職サイトの求人から転職先を探す人もいますが、それはチャンスを逃しているのと同じです。
転職エージェントでは転職サイトでは見つけられない優良な求人を多く取り扱っていて、あなたの希望条件に一致した求人を見つけられる可能性があります。
また、ネット上には出回らない情報を持っていますし、スムーズに転職するための必勝法などのノウハウも独自に持っています。億劫だからといった理由で利用しないのはとても勿体ないですよ。

求人情報が多いエージェント
求人情報が多く、非公開案件も多数揃えている業界最大手のリクルートエージェントなら、あなたにマッチした求人情報を紹介してくれる可能性がとても高いです。
エージェントの評判も良く、非常に人気のエージェントです。
合わせて読みたい
-
-
【専業主婦必見】転職エージェントを利用して正社員になる具体的な活用術
この記事では、正社員として働き始めたい専業主婦にオススメの「転職エージェント活用術」を紹介しています。 さて、 結婚や出産を機に退職した女性が転職や再就職をしようと考えた時に、求人情報を得る方法は何が ...
続きを見る
大手企業に向いている子育てママの4つの共通点
大手企業に向いている人には下記の共通点があります。
- 上下関係を良好に築ける
- 長期的な目標が持てる
- 表面上の付き合いが得意である
- 調整業務が苦にならない
先ほどご紹介したデメリット2つを受けれられる人であれば十分大手企業で働いて行けます。
ただ、相性がどれだけよいか気になる方は、これから詳しくお話ししますのでご参考くださいね。
上下関係を良好に築ける
大手企業は基本的に年功序列ですと先ほどお話ししましたが、中学生の体育会系の部活動をイメージすると分かりやすいです。
バスケ部だったら、1年生は筋トレ、2年生と3年生はコートで練習、試合時のレギュラーメンバーは3年生が中心といった感じです。
これと同じで、平社員は雑用業務が多く、課長や部長になるにつれて管理業務が多くなります。
仕事ができて人望が厚い上司なら何の問題も不満もありませんが、仕事ができて人望の厚い人が上司になるとは限りません。年功序列で昇格しただけで、人の上に立つ器ではない人が上司になることもあるからです。
「ろくに仕事できないのに文句ばかり言ってくる」など理不尽さに腹を立てることも増えるでしょう。
それでも、感情の起伏を抑えて、上司を上手に立てられる人でなければ大手企業での就業は厳しいです。
長期的な目標を持っている
デメリットの『仕事の幅が狭く広がらない』の部分でお話しした通り、大手企業での仕事は分業化されているため業務内容の幅は限定的です。
分業制なので、一人で始めから最後までやり通すことがなく、なかなか達成感ややりがいを得られません。
目の前の仕事をこなしていくので精一杯な人ほど、「自分ではなければできない仕事ではない」「自分の代わりはいくらでもいる」といったネガティブな感情が生まれ、なぜ自分がここで働くのかがわからなくなってしまい仕事に対する意欲を失ってしまいます。
さらに、「やっぱり中小企業で働いていた時の方が仕事している感じがあって自分自身生き生きできる」といった中小企業への未練も強く残り、仕事に身が入らなくなってしまいます。
大切なのは、長期的に物事を考えているかどうかです。
長期的な目標持つことで、目の前の仕事やスキルアップしていくための勉強に身が入り、大手企業ならではのやりがいを見つけることができます。
大手企業に転職できた際にたくさんえられるメリットを十分享受しつつ、長期的な目標を達成するために頑張ることで、大手企業でも意欲的に仕事し続けることができますよ。
「大手企業で働きながら何を達成したいのか」を長期的な視点でしっかり考えましょう。
表面上の付き合いが得意である
大手企業には中小企業とは比べものにならない程多くの社員がいます。そのため気の合う人、気の合わない人、苦手に感じる人など様々です。
どんな人とでも良好な人間関係が作れるくらい、表面上の付き合いが上手な人のほうが大手企業に向いています。
また、大手企業は、優秀な人材が集まるので社内競争が激しいです。追い越し追い越される中でも人間関係が悪くならないように気遣いできる人としての器の大きさも重要です。
色々と言いましたが難しく考えなくても大丈夫です。ある程度のコミュニケーション能力と礼儀・マナーを守れる人なら問題ありませんよ。
調整業務が苦にならない
大手企業に勤めると、絶対やらなくてはいけない調整業務があります。
社員が多いので社内と社外の関係者を交えた会議や打ち合わせ、確認事項のチェックなどをするのに時間や場所の調整が必要になります。
1人との調整ならまだ楽でしょうが、関係者が多くなればなるほど、全員のスケジュールを合わせるのがとても大変です。
また、稟議や決裁をするために、複数人の社員や上司の判子が必要なケースが多々あり、それぞれ確認して判をしてもらうためのアポイントを取っておく、自分もその時間を確保するために仕事の調整をする、などの必要がありとても手間がかかります。
急用が入ってキャンセルされてしまうこともあるので、その時はまたアポイントを取るところからやり直しです。
この調整業務は、手間だけがやたらとかかるので億劫になりがちですが、自分の仕事が滞ると他の誰かの仕事も滞ってしまう分業制のため、雑にはできません。
この調整業務が苦にならない人が大手企業に向いています。
まとめ
子育てママの働きやすい環境が整っている大手企業についてお話ししました。
子育てママが喜ぶ大手企業で働く8つのメリット
- 託児所やフレックスタイムなどの育児に関するサポートが充実している
- リフレッシュできる環境が整っている
- 社内コミュニケーションを活性化させるためのアイディアと工夫がある
- 健康維持のサポートがある
- 特別休暇・連続休暇など休暇制度が充実している
- 就業時間内に受けられる教育が多い
- キャリアチェンジがしやすい
- 給与とボーナスが中小企業よりも比較的高い
もしあなたがこの記事を読んで「大手企業に転職しよう!」と考えるなら、転職のコツの部分でお話した通り、まずは転職エージェントを利用してアドバイスや情報取集するところからスタートしましょう。