この記事では、「保育園に入園した後に、今の仕事から別の仕事に転職した場合の退園リスク」とそのリスクを回避するテクニックを紹介しています。
さて、
- 「会社の始業時間が早くて、保育園に送るのが大変」
- 「残業が多くて迎えに行く時間が遅くなってしまう」
- 「仕事で疲れ果てて、育児がが疎かになってしまう」
上記のような理由から、子供を保育園に預けて仕事に復帰した多くのママの中には、「今の職場で働きながら子育てをしていくのは厳しいから、もっと育児と仕事を両立のしやすい会社に転職したい」と考えている方ってほんと多いみたいですね。

「転職しよう!」と決めたらすぐに求人を見たくなる気持ちはわかりますが、まずは下調べが必要です。
なぜなら、転職が原因で強制退園や入園取り消しになる可能性が高いからです。
実際に勤めていた会社を退職し、子供を保育園に預けている時間帯に転職したママの中には、下調べをしなかった為にやむなく保育園の退園をしたママもいます。
保育園は一度入園できたら無条件で卒園まで預けることができるわけではありません。
でも大丈夫です。
せっかく入園できた保育園を退園・入園取り消しにならずに転職する方法はあるんです。

こちらの記事も読まれています。
-
-
【体験談付き】子育てママでも大手企業への転職は可能?具体的な転職のコツを紹介
この記事では、子育て中のワーママが今より子育て環境が良い職場への転職を目指して大手企業に転職する場合の注意点や転職活動のコツを紹介しています。 今の会社だと仕事と育児の両立ができない! 貯金できる額が ...
続きを見る
転職が原因で退園・入園取り消しになる4つのケース
保育園の利用条件の中に、下記の2つが含まれています。
- 保護者が就労している場合
- 保護者が現在仕事を探している場合(利用可能は1ヶ月~3ヶ月間のみ)
保育園を継続して利用するためにはこの利用条件のどちらかをクリアしていることに加え、利用調整点数が高いことが必須になります。
これがポイントです!
条件を満たしている上で、利用調整点数が高いことが重要なのです。
では具体的に解説していきますね。
退園されやすいのは次の4つのケースです。

保育園入園の申請時より勤務時間が減る場合
パートでも月64時間以上働けば、保育園の利用条件をクリアできますが、「条件をクリアしている=応募資格があるだけ」なので保育園の内定には直結しません。
重要なのは利用調整点数です。この点数の高い順に内定します。
つまり相対評価ですね。
就労時間で採点されるのは居宅外就労という項目で、月20以上出勤・週35時間以上かつ週5日以上働いていると利用調整点数が100点満点です。

居宅外就労の基準点数
- 月20日以上・週30時間以上かつ週5日以上働くと90点
- 月16日以上・週24時間以上かつ週4日以上働くと80点
- 月16日以上・週16時間以上かつ週4日以上働くと70点
- 上記に該当しないが月64時間以上働いている場合60点(最低点数)
「将来の支出に備えてバリバリ働きたい」「確実に保育園に預けたい」というママが多いので、居宅外就労の点数が100点満点のママさんが多いです。

育休復帰で保育園に入園したのに復帰せず転職する場合
厳しい自治体ではHPに「育休で復帰せずその会社を退職した場合、退園」と明記してあります。
これは待機児童が多い自治体などでよく見かけられますね。
育休に入る前は気にしなかった通勤時間や始業終業時間、休日に不満を持つようになり、「もっと今の状況にあった会社に転職したい」というママさんは多いもの。
ですが、育育休復帰の利用条件で保育園に入園したのにもかかわらず、復帰せず転職する場合、自治体によっては「入園取り消し後に再審査」や「退園」となるケースがあります。
「働く条件は同じだから点数にも響かないし、入園できるはず!」と思うかもしれませんが、実は育休復帰せず転職したことで利用調整点数が約20点マイナスになっています。
ポイント
特に退園や入園取り消しにならない自治体でも、約20点のマイナスにより、他のママさんに比べ優先順位が下がり結果的に退園になるという可能性は十分にあります。

求人情報の検索は、登録案件が最も多い「リクナビネクスト」がおすすめです。
育児時間・育児短時間勤務等を取得している(取得予定の)場合
フルタイム勤務の採点を受けている状況で、短時間勤務の会社に転職したり、退職して求職活動したりすると利用調整点数が著しく下がり、退園になるケースもあります。
一般的に、いきなり「短時間勤務の正社員」に就職するケースは少ないですが、覚えておきましょう。
一方、同じようなケースで、「同じ会社でフルタイムから短時間勤務になった」というケースもありますが、このケースでは退園の可能性はほとんどないようです。
これは、短時間勤務制度は子育て支援制度の一環であり、フルタイム勤務者と同一ポイントを付与する自体体が多いようですね。
入園申し込み後や内定後、入園直後に退職した場合
よくある質問
- 保育園の内定直後に自治体や保育園に黙って会社を辞めて転職してもばれませんか?
- 内定直後や入園直後に転職するために会社を退職しても大丈夫ですか?
上記のような質問をよく見かけます。
結論を言うと、内定直後や入園直後の退職・転職をすると黙っていても後の調査でバレますし、退園になる可能性が高いです。
どの自治体のHPにも『就労状況等、保育の必要性の事由について確認するため、利用開始後も随時担当者が調査に伺うことがありますので、ご協力ください』といった一文が必ず記載されています。
ルールを破ることになるのを知っていてなんとか黙ってやり過ごそうとしても、自治体の調査や書類提出の時に必ず見つかります。
内定直後や入園直後に転職する場合、自治体によっては、再審査をして合格の点数であれば再度入園手続きを取ってくれますが、厳しい自治体だと、『申し込みの内容に虚偽がある』という判断を下し再審査することなく退園が決まります。

退園を回避するためにママ転職の3大ルール
ではこれより、保育所に預け始めたママが転職する場合に押さえておきたい重要ポイントを3つ解説しますね。
ほんと、大事なポイントは次の3つだけです。
この3つさえ守れれば、退園されることはありません。
「きっとバレない。バレても大した問題にならないはず。」と安易な気持ちでこのルールを無視した先輩ママは、入園取り消しや強制退園になっているケースがほんと多いです。
一度退園になると再度保育園に入園できるまで預け先がなく、仕事にも行けなくなします。

自治体の決まりは絶対守る
一番大事なポイントは、自治体のルールを守ると言うことです。
このルールを破ってしまうと、かなり高い確率で制裁(強制退園)が待っています。
深刻な待機児童問題を抱えている自治体のルールは特に厳しい傾向にあるので注意が必要です。
自治体のルールを確認せず、ネットで適当に調べて間違った情報を信じてしまうと、せっかく入園できたのに即退園や入園取り消しになります。
そうなると「会社をやめなきゃ良かった」「もっとちゃんと調べておけば良かった」と後悔してしまいますね。ですから、必ず自分で自分の自治体HPを確認しなくてはいけません。

転職は退職から1~3ヶ月以内に終わらせる
求職中を理由に保育園に預けられる期間は、1ヶ月~3ヶ月です。この決められた期間内に就職先を決め、就労証明書を提出できないと強制退園確定です。
ルールが厳しい自治体では、「1ヶ月で仕事を見つけてください」と言われます。
自治体のルールは絶対なので1ヶ月なら1ヶ月、3ヶ月なら3ヶ月以内に仕事を決めなくてはいけません。
※あなたの自治体の求職猶予期間については、後程【自治体のHPでチェックすべき4つ項目】でお話します。
主婦の転職が難しいと言われる時代な上に、書類選考で1~2週間返事を待ち、1次面接・2次面接を受けることを考えると行き当たりばったりの転職活動では、到底3ヶ月では間に合いません。
でも、退職する前から転職準備を万全にしておけば、3ヶ月以内の転職も可能です。
ポイント

こちらの記事も読まれています。
-
-
【専業主婦必見】転職エージェントを利用して正社員になる具体的な活用術
この記事では、正社員として働き始めたい専業主婦にオススメの「転職エージェント活用術」を紹介しています。 さて、 結婚や出産を機に退職した女性が転職や再就職をしようと考えた時に、求人情報を得る方法は何が ...
続きを見る
労働時間を減らさない
この項目は見落としがちなので、ゆっくりご覧ください。
実は、保育の必要量に応じた区分として、保育標準時間と保育短時間の2つがあります。
保育の必要量の基準として、1ヶ月あたり120時間以上の就労をしていると保育標準時間に該当し最大11時間まで預けることができます。
逆に、1ヶ月あたり64時間以上~120時間未満の就労だと保育短時間に該当し最大8時間まで預けることができます。
ここで「1ヶ月64時間以上働けば良いんだ」と勘違いして子供を保育園に入れた後、週5フルタイムの就労からパートに転職するママがいますが、退園になります。
退園になりたくなかったらパートへの転職は絶対にやめましょう。
共働きが当たり前の時代になり、夫婦ともに正社員で朝の9時から夕方6時まで就労している人はたくさんいます。今の時代で月64時間しか就労しない人は、優先順位が低くなってしまうのは致し方ありません。

こちらの記事も読まれています。
-
-
子持ち主婦でも正社員として転職しやすい仕事・業態3選
この記事では、正社員として働き始めたい専業主婦の方にオススメの仕事や業態を紹介しています。子育てにゆとりが出始めたママさん必見の内容です。 子供が小さいけど、将来が不安だから働き始めたい! 正社員にな ...
続きを見る
自治体のHPでチェックすべき4つ項目
「自治体のルールを自分で調べようにも自治体のHPのどこを見れば良いのかわからない。。。」
こう言う人は多いですね。私も同じです。
どうして、自治体のHPはあんなに分かりにくいのでしょうかね。
まぁ、そんな愚痴を言っても始まらないので、ここではそんな方のために、転職に関係する重要なチェック項目をピックアップして紹介します。
ポイントは4つです。
見落としがないように、どこの項目を確認すればよいのかをこれからお話します。
入園取り消し・強制退園の条件
やはり重要なのは、即入園取り消し・即退園になるケースを確認することです。
自治体HPの子供・教育というカテゴリーから保育を選び、内定後や入園後の注意事項が書いてあるページを探してください。
たいてい申し込みから入園までの流れを説明しているページに内定後や入園後の注意事項が記載されています。
自治体の記載例
- 育児休業中の場合、元の勤務先に復職せずに転職・退職をした場合、退園。
- 育児時間・育児短時間勤務等を取得している場合、育児短時間勤務等取得中に指数が下がる転職・退職をしたら退園。
- 申込み後から入園月までの間に、転職等により指数が下がる変更がある場合、内定取消しまたは退園。
上記のように、「○○したら退園(入園取り消し)」になると記載があります。自分に該当する部分をしっかり読みましょう。
一般的には、入園申し込み時に提出した書類に虚偽がある、保育の必要性がなくなった(他より低くなった)などが入園取り消しや強制退園の条件になっています。

復職証明を提出した場合の転職活動可能時期
『一度復帰して復職証明を提出すればすぐに転職しても良いのか』というのがここでのチェック内容です。
ここは自治体によって大きく違います。ルールの緩い自治体では、『復帰すれば良し』としていて、ルールの厳しい自治体では『復帰後、最低1年経過しないと転職はダメ』となっています。
内定後や入園後の注意事項が書いてあるページに記載されているのでチェックしてください。

点数の加減基準
入園判断の一番のポイントは点数です。
採点基準一覧を使って、実際に保育園に内定した時(現在)の点数と転職したいと思う職場の雇用条件で点数を必ず比較してください。
保育園の内定は、先着順や抽選ではなく書類選考です。
ママさんが提出した書類を、選考基準に基づいて点数化し点数の高い順に内定が決まります。そのため、点数の基準は絶対に知っておかなければいけません。
この選考基準の一覧は、『(自治体名) 保育園 利用調整』で検索すると【入所選考基準表】に類似した名前のPDFで閲覧することができます。この一覧であなたの点数がわかりますよ。
求職活動の猶予
退職をして求職活動を始める際に、保育園利用期間が1ヶ月~3ヶ月の期間限利用に切り替わります。この期間内に就職先を決め、就労証明書を提出しないと退園になります。
まず、自治体のHPの保育の利用期間について説明されているページで、あなたの自治体の求職活動の猶予期間がどのぐらいあるのかを確認してください。
自治体の求人活動の猶予期間内に、新しい就職先の在籍証明書を提出するところまでやらなければいけないので、かなりタイトなスケジュールになるのは間違いありません。
転職活動の大まかなタイムスケジュール
- 2週間~1ヶ月⇒事前準備
- 1~2週間⇒求人に応募
- 1~2週間×書類選考通過社数⇒面接
- 1週間⇒内定&返信
上記のようなスケジュールが一般的ですので、退職する前には事前準備を完了させましょう。
事前準備
- キャリアプラン
- 職場に求めるものリストアップ
- 自分のスキル棚卸
- プロの添削でOKがでた応募書類
完成度の高い応募書類を作成すれば、書類選考の通過率がぐっと上がり求職活動を円滑に進めることができようになるので、必ず転職エージェントに相談しながら応募書類作りをしましょう。

まとめ
ちゃんと決められたルールを守れば、退園や入園取り消しになることなく転職することは可能です。まずは、どんなルールがあるのかを自分の自治体のHPを見て知るところから始めましょう。
また、保育園に入園した後に転職をする場合、退職してから新しい就職先を探すとき1~3ヶ月の間に見つけられないと退園になるというお話をしました。実際に退職してから新しい就職先が決まるまでの平均期間は3~6か月なので、非常にリスクが高いと言えます。

管理人おすすめのエージェント