結婚してから直面する問題の1つである、嫁姑問題。
あなたは今まで「姑との意思疎通・関係が難しい!」と感じたことはありませんか?
それとも、姑とは、上手く関係を築いていますか?
実際、子育て中の女性が「正社員」への転職活動を考えた時、姑に反対されるケースは多くあります。
筆者も転職エージェントに勤務しておりましたが「姑から、転職に反対されている」と悩む、子育て中の女性の方も多く見てきました。
そこで今回は「姑に正社員として働くことを反対された時、子育て中の女性がすべきこと」についてお伝えします。
記事を読んでいただく中で、あなたと「姑」との関係において、ヒントになるものがあれば嬉しいです。
-
-
子持ち女性が転職するベストなタイミングと仕事と家庭を両立させる転職のコツ
「子持ちの女性は、転職しにくい」 「子育て中の女性は、転職活動に失敗する」 あなたは、こんなネガティブな情報を目にしたことはありませんか? 事実、インターネット上の掲示板を見たり、ママ友と会話する中で ...
続きを見る
子育て中の女性は、姑に正社員として働くことを反対されることがある

子育て中の女性は、姑に「正社員」として働くことを反対されることがあります。
「正社員への転職は反対!パート・契約社員はダメなの?」
「夫の稼ぎがあるなら、家にいなさい」
姑から強く反対されたり、小言を言われると、どうして良いのか分からなくなりますよね…。
実際、姑と「考え方」や「価値観」が全く合わないことは、よくあることです。
しかし姑も、あなたに対して「嫁とは分かり合えない…」と思っている可能性があります。
そして、お互いに気を遣ったり、言いたいことを言えなかったり、うまくコミュニケーションが取れないこともあるでしょう。
また、あなたが「旦那さんにフォローしてほしい!味方になってほしい!」と思っても、旦那さんに「あなたの気持ちがうまく伝わっていない」ことがあります。
なんだか、もどかしいですよね。
では、子育て中の女性が「正社員」として働きたいと思った時、姑から反対されたら、どうすれば良いのでしょうか?
これから「姑に正社員として働くことを反対される理由」「姑に正社員として働くことを反対された時にすべきこと」について、順を追ってお話しさせていただきます。
-
-
子育て中でも「残業なし&土日出勤なし」の職場へ転職出来た転職活動のコツ
「残業せずに働きたい」 「土日は家族との時間を大切にしたい」 「子育てに理解のある会社で働きたい」 「正社員」として働きたい子育て中の女性が、子育てと仕事を両立しようと考えた時、最低限の条件として「残 ...
続きを見る
姑に正社員として働くことを反対される3つの理由

まず、姑に正社員として働くことを反対される3つの理由についてお伝えしますね。
例えば、このような理由から、姑は「あなたが正社員として働くこと」に反対します。
- 自分の体調が悪くなった時に、嫁が近くにいないことを心配している
- 妻=「家で夫の帰りを待つべき」という固定観念を持っている
- なんとなくあなたのことを否定したく、意地悪を言っている
どれも、あなたからすると「少し悲しい理由」ですよね。
「何で理解してくれないんだろう…」と落ち込むこともあるでしょう。
しかし、姑に正社員として働くことを反対された場合でも、理解してもらうための方法はあります。
その上では、まずは姑の「考え」や「反対する理由」を知ることが重要です。
では、それぞれの理由について、詳しくお話ししますね。
自分の体調が悪くなった時に、嫁が近くにいないことを心配している
姑は高齢になるにつれて「自分の体調が悪くなった時のこと」を考えるようになります。
そのため普段「頼りにしている嫁」が働きに出ていたら、自分が「ないがしろ」にされるのではないか?と心配になるのです。
特に高齢になるにつれて、体調が安定しない人も増えます。
同居している場合は、余計「嫁に頼りたい」「自分のことを優先的に考えて欲しい」という気持ちが強くなることもあるでしょう。
姑からすると「嫁には、正社員として働くことを諦めて、できるだけ家にいて欲しい」「自分のそばにいて、困った時・緊急の時はサポートしてほしい」と思うことは普通です。
あなたも、姑のことを考えると「正社員として働くことは諦めようかな」と思うかもしれません。
しかし、今は高齢者が自宅でひとりでいる場合、有料サービスやカメラを利用して、遠隔でサポート(姑の様子をチェック)することも可能です。
高齢者のサポートサービスやカメラを利用することで、あなたが働きに出た場合でも、1人で家にいる姑を「フォロー」することが可能です。
どうしても姑が心配するのであれば、昼休みや帰宅前に「家に電話してケア・フォローする」等の対策を行うことも可能でしょう。
姑が反対・心配する理由は、あなたの今後の働き方、あなたのライフスタイルが不透明だと感じているからです。
そのため、きちんと向き合って話をすることで、姑に理解してもらえる可能性もあります。
妻=「家で夫の帰りを待つべき」という固定観念を持っている
妻は「家で夫の帰りを待つべき」という固定観念を持っている姑もいます。
姑自身が「家で夫の帰りを待つ生活をしていた」場合は、「外で働こうとする」あなたの行動・考え方に驚いているのかもしれません。
また、自分の息子や孫がの帰宅時、あなたが正社員として働いていたら「妻として」十分にケアできないのではないか?と心配している可能性もあります。
あなたが姑に対して「今は時代が変わって、女性もバリバリ働く時代になった!」と言っても理解してもらえない可能性があります。
でも、姑の立場に立って「わかりやすく」「誠意を持って」話していくことで、少しずつ理解してもらうことが可能です。
これから、あなたが「姑」と話す時間があれば
- 正社員として働く場合「妻」として家でどんなことができるのか?
- 正社員として働きながら、「子供」「夫」「姑」のサポートも行うことが出来るのか?
このようなことを、姑に対して伝えてみて下さい。
姑が頑固だったり、固定観念を持っていると、なかなか話がスムーズにいかないことがありますが、焦らずゆっくり距離を縮めるようにしましょう。
なんとなくあなたのことを否定したく、意地悪を言っている
普段からあなたに対して、姑が「文句・意地悪」を言っている場合は、「あなたが正社員として働こうとしていること」に対しても「なんとなく否定・反対したい」「なんとなく不満に思っている」という可能性があります。
しかし、「姑に意地悪を言われる場合」「姑に理解されない」場合は、これからコミュニケーションを取っていくことで、理解してもらえる可能性があります。
あなたも、姑に対して「どうせ言っても理解されないだろう」「どうせまた否定されるだろう」と、決めつけている部分はありませんか?
あなたに気持ちの余裕がある時で良いので、1度「姑」の立場に立って、「どうして、自分に対してこんな発言をするのだろう?」と考えてみると良いでしょう。
あなた自身も「姑」に対して、誤解していたり、見えていない部分があるかもしれませんよ。
姑に正社員として働くことを反対された時にあなたがすべき3つのこと

では、姑に正社員として働くことを反対されたとき、あなたはどうすれば良いのでしょうか?
例えば、あなたがすべきこととして、3つ挙げることが出来ます。
- 姑が不安に思っていること・反対している理由を聞く
- 夫に協力してもらい、夫からも説得してもらう
- 転職活動も並行して行い、内定してから再度話す
こちらも一つ一つ説明させていただきますね。
姑が不安に思っていること・反対している理由を聞く
姑から転職を反対された時は、あなたが正社員として働く上で「姑が、不安に思っていること」「姑が反対している理由」を聞きましょう。
姑の立場に立って、しっかりヒアリングすることが重要です。
あなたの転職に対して「姑が不安に思っていること」を解消すれば、姑が理解を示してくれる可能性があります。
そのため、1度反対されたから「姑とは、もう話したくない」「姑とは、もう会話したくない」と諦めるのは、勿体無いですよ。
姑に向き合って「どうして、正社員への転職に反対しているのか?」「どうして納得してくれないのか」聞き出してみましょう。
もしかすると、ヒアリングに時間がかかる時もあります。
しかし、ゆっくり姑と向き合ってみることで、今後の「嫁姑」の関係性にも、大きくプラスに動くこともあります。
できれば、電話等ではなく、直接向き合って話してみてくださいね。
夫に協力してもらい、夫からも説得してもらう
あなたが「正社員」として転職することに対して、あなたの「夫」は理解してくれていますか?
もし理解・賛成してくれている場合は「夫」にも協力してもらい、夫から「姑」に説得してもらえるか?依頼してみましょう。
ただし、注意したいのは、夫があなたの気持ちを推測で話してしまうことです。
夫に任せっきりにしてしまうと、「あなたの思っていないこと」が伝わってしまう可能性があります。
もし、心配であれば、あなたも「その場に同席」しても良いでしょう。
また、夫に対して事前に「姑に、どういうことを伝えて欲しいのか?」しっかり伝えるようにしましょう。
第三者を通すと、あなたの「本意」が、伝わらないことがあります。
夫に依頼するときは「姑には、どう伝えてほしいか?」事前に話をして下さいね。
-
-
上司・夫から「正社員」への転職を反対された子持ち女性はどうすべき?
子育て中の女性は、現在勤めている会社の上司や夫から「正社員」への転職を反対されることがあります。 「子供がまだ小さいから、育児に専念して欲しい」 「産休や育休から復帰したばかりだから、無理に働く必要は ...
続きを見る
転職活動も並行して行い、内定してから再度話す
もし、姑に理解されず、「姑との話し合いが、長く続きそう」という場合は、転職活動も並行して進めましょう。
「姑に理解してもらってから、転職活動に力を入れよう!」と思うと、就職活動のスタート時期が遅れてしまいます。
また、転職先によっては、姑も理解を示してくれる可能性もあります。
そのため、姑に反対された場合でも、転職活動は並行して行い、内定が出てから再度話し合うようにしましょう。
姑に理解されない時に考えたい3つのポイント

最後に、姑に理解されない時に考えたい3つのポイントについてもお話しします。
- まずはすべての人にあなたが正社員として働くことを理解される事は難しい
- 姑とは、コミニケーションをまめに取るようにする
- 転職エージェントにも相談する
姑に理解されない事は、精神的にも辛いですしストレスも溜まりますが、手順を踏んで対策していきましょう。
全ての人にあなたが正社員として働くことを理解されることは難しい
すべての人に「あなたが正社員として働くことを理解される事は難しい」ということを理解しておきましょう。
つまり、姑に言われたことをいちいち気にしないことです。
世の中には、様々なバックグラウンドを持った人がいます。
「女性は正社員ではなく、派遣やパートが合う」と考えている人もいるでしょう。
しかし、様々な考えの人がいる事は、当たり前です。
姑の話に納得が行かなくても、「姑はこういう考え方をしているんだ」と、割り切って考えることは、いかがでしょうか?
「絶対に自分の考えは正しい!」と考えていると、逆にあなた自身が苦しくなってしまいます。
コミュニケーションをまめにとるようにする
姑とは、普段からコミニケーションをとっていますか?
もし最近、「姑とコミニケーション不足だな」と思った場合は、自分から姑に話しかけてみましょう。
「自分はこんなことを考えている」「自分は、こういう風に働きたい」など、一方的に話すのではなく、姑の話を聞いたり、意見を聞いてみたりすると良いでしょう。
姑だって、あなたのことを気にかけているはず。
もし距離を感じるようでしたら、普段から、少し意識的にコミニケーションを取るようにしてみてください。
転職エージェントにも相談する
転職エージェントに登録し、キャリアアドバイザーと話すことも、姑への向き合い方を考えるヒント・キッカケになるでしょう。
転職エージェントに登録している子育て中の女性の中には「正社員への転職を、姑に理解されない…」と悩んでいる人もいます。
「姑に理解されないときには、どうしたら良いのか?」転職のプロである「転職エージェント」に相談してみましょう。
-
-
正社員に転職したい子持ち女性が転職エージェントを利用するメリット・デメリット
世の中には「求人情報を知る方法」「正社員への転職活動の方法」がたくさんあります。 地元の求人情報誌 求人サイト ハローワーク 気になる企業のホームページ 転職エージェント 友人からの紹介 これらが一般 ...
続きを見る
まとめ
ここまで、「子育て中の女性」が姑に正社員への転職に反対された時にすべきことについてお話ししていました。
姑に正社員として働くことを反対された時は、
- 姑が不安に思っていること・反対している理由を聞く
- 夫に協力してもらい、夫からも説得してもらう
- 転職活動も並行して行い、内定してから再度、姑に話す
このようなことを、意識すると良いでしょう。
姑も、何らかの考えがあってあなたの転職に反対しているはずです。
そこで、姑に対して誠実に向きあっていくことで、最終的に理解・応援してもらえる可能性もあります。
諦めずに前向きに頑張っていきましょう!
この記事をご覧になっていただき、あなたが転職への第一歩を踏み出そうと考えるなら、まずは「転職エージェント」に話を聞いて、情報収集してみて下さいね!
業界最大手のリクルートエージェントなら、豊富な情報の中から子育て中の女性に最適な転職先を紹介してくれたり転職に関する不安についても相談にのってくれるので、強い味方になります。
登録は5分で終わり、全て無料で登録できます。
あなたのペースで、前向きに転職活動を進めていきましょう!