子供を産む前は正社員としてバリバリ残業をして働いていたけど、出産して復帰してからはパート勤務で働いている。このままパートを続けていても、キャリアアップって出来ないのかな?
薬剤師の世界は女性が多く、その女性薬剤師の多くが妊娠・出産を機にフルタイム勤務をやめてパート勤務で働いています。
ただ、「ずっとパート勤務で働きたい!」と考える方は少なく、あなたのように「いつかはキャリアアップしたい!」と考えるママ薬剤師はとっても多いのです。
ところが、キャリアアップを目指し働いているママ薬剤師の中には、「パートでもキャリアアップって出来るのかな?」と不安に思っている人が多く、「子育てしながらだと、薬剤師としてキャリアアップすることは無理なのかな。。。」と諦める人が多いようです。
しかし、現在パート勤務であっても、仕事と家庭を両立させながら、キャリアアップしていくことは工夫次第で十分可能です!
子育てとキャリアアップの両立はとても難しいことですが、パートとして働き続けていることでキャリアアップのための転職に有利になったり、パートの方が子供や家族との時間がとりやすいといったメリットもあります。
経済的なゆとりと、仕事に対するやりがいを求めたいなら、諦めずに、キャリアアップさせる方法を実践してみましょう。
今の職場より好条件で働きたいなら
業界最大手の薬剤師の求人・転職専門サイトのファルマスタッフなら、正社員から高額派遣求人まで幅広い求人を扱っているので、とりあえず無料登録しておきましょう。
※会員登録は無料。登録は1分でできます。
薬剤師として働いていく上で考えられるキャリアアップとは?
キャリアアップとは
- 今おかれている地位よりももっと上の役職に就く
- 履歴書に書けるような資格や経歴を向上する
- 給料をもっとたくさんもらえる働き方へシフトする
など、様々な意味を持つ言葉です。
キャリアアップ=転職をイメージすることも多いですが、必ずしも転職ということではなく自分が目指す薬剤師像に近づくために資格を取得したり異動をすることもキャリアアップと言えます。
薬剤師の業務は多岐にわたるため、比較的キャリアアップを目指しやすい業種です。薬剤師として働いていく上で考えられるキャリアアップにはどのようなものがあるのでしょうか?
調剤薬局で管理薬剤師を目指す
調剤薬局でパートをしているなら、考えられるキャリアアップの1つが管理薬剤師を目指すことです。
管理薬剤師の仕事は一般薬剤師が行う調剤・投薬などの業務だけではありません。
- 従業員の監督
- 医薬品等の管理
- 適正な使用のための情報提供業務
など、調剤薬局内の従業員の管理や医薬品の在庫管理など責任のある業務をこなさなければなりません。
働いている薬剤師のシフトを管理して調整したり、なにか揉め事や困ったことが起こったときは間に入ってとりまとめるなど、調剤業務+αな業務や行動をを求められます。
また調剤ミスやクレーム、麻薬など保健所に在庫の報告が必要な薬の紛失などが起こった場合、当事者でなくとも管理薬剤師が責任を問われる場合があります。
業務内容は責任重大で大変になりますが、その分管理薬剤師手当を付けている調剤薬局が多いため、一般薬剤師よりも年収は高いです。
調剤薬局で年収を上げるためのキャリアアップを目指すなら、管理薬剤師を目指すのが1番の近道と言えます。
専門分野を極めた認定薬剤師・専門薬剤師を目指す
薬剤師として調剤の現場で仕事をしていると、常に知識は新しいものを取り入れておかなければいけませんし、時代や患者さんのニーズに合わせた知識を持って対応する必要があります。
「知らない」「わからない」では、患者さんからの信頼を得ることが出来ません。
そんな薬剤師のために、認定薬剤師という制度があります。認定薬剤師制度は集団研修や自己研修を決められた単位取得することで、薬剤師の生涯研修をバックアップしてくれる制度です。
この制度により一定基準以上の知識水準を常に保つことができるだけではなく、
- 小児薬物認定薬剤師
- がん薬物療法認定薬剤師
- 漢方・生薬認定薬剤師
など、専門領域の知識を極めた専門的な認定薬剤師資格を取得することも可能です。
これら認定・専門薬剤師資格を取得することで投薬する際に自信を持って患者に接することが出来るだけでなく、今の職場からキャリアアップを目指し転職する際に役立つ可能性があります。
管理薬剤師は薬局内の人員のマネジメントやシフト管理など、パート勤務のまま目指すには難しい場合もありますが、認定薬剤師ならパート勤務でも取得している人もたくさんおり、薬剤師としての知識を常に高めていくためにも取得を目指して研修を行っている人も多いです。
子育てとキャリアアップの両立が難しい3つの理由
ママ薬剤師がキャリアアップを目指しても、そこに立ちはだかるのが子育てと仕事の両立が難しいという壁です。
出産前はキャリアアップを目指しばりばり働いていても、仕事と家庭のバランスが取れずにストレスを感じる場面も増えてきます。
想像している以上に家庭の中でしなければならないことが増え、自分自身のことにかけられる時間が減ってしまうためキャリアアップのために何か行動をとろうと思っても、家族の協力がなければ難しいことも出てきます。
子育てとキャリアアップの両立が難しい理由とはどんなものなのでしょうか?
家族や周囲の協力が必要不可欠だから
キャリアアップを目指す上で1番のネックとなるのが、いかに家族の協力を得て仕事に力を注げる時間が増やせるかというところです。
子育てしながらパート勤務しているママ薬剤師のほとんどが
- 子どもの保育園の送り迎えや準備
- 掃除、洗濯などの家事
- 帰宅してからの食事の準備
など、仕事が終わってらすぐに家事をしなければならず薬剤師と主婦の2足のわらじを履いて日々生活しています。
仕事をしていないときは1日の中で時間をうまく見ながらこなせていたことでも、働きながらとなるとなかなかそうは行きません。
保育園も預けられる時間が限られているため、残業や仕事が終わった後に行われる勉強会などに参加したくても、自分の代わりに家族の誰かが保育園にお迎えに行けなければ難しくなります。
自分の勉強にあてる時間がなかなか取れないから
- 仕事と育児に追われ、ほっと一息ついたと思ったらもう寝る時間
- 子どもを寝かしつけながら、自分も一緒に寝落ちしてしまって気がついたら朝だった
こんな経験はありませんか?おそらく働くママさんの「あるある」でしょう。
家事育児と仕事の両立は、想像しているよりも体力的にも精神的にも疲れるものです。
「今日の夜は絶対勉強するぞ!」と思っていても、そういう日に限って子供が全然寝てくれなかったり疲れからやる気が起きなかったり…。
休日は休日で日頃出来ない細かい家事や掃除をやりたいし、普段保育園に預けて寂しい思いをさせてしまっている子どもとゆっくり家族でどこかに遊びに行ったりと、とにかくママは大忙しです。
仕事をしながら家事をすることに慣れてくると少しずつ自分の時間も上手にとれるようになってきますが、子供が産まれる前のように24時間全ての時間を自分の好きなように使うことはほぼ不可能です。
限られた時間の中でキャリアアップのために勉強しよう!と思っていても、気が休まる時間がなく勉強も進まずイライラしてしまうなんてことも。
今の職場でキャリアアップを目指すには限界があるから
働いているパート先によっては、今後キャリアアップを目指そうと思っても限界がある場合があります。
- 産休・育休がとれる雰囲気ではなく、次に妊娠した場合退職せざるをえない
- 昇給がない、パートから社員にはしてもらえない
- 忙しくて調剤業務しかやらせてもらえず、患者さんと関れないため薬剤師としての知識を活かすことが出来ない
など理由は様々ですが、自分がキャリアアップしたいと望んでいても会社がキャリアアップ出来るような体制をしっかりととっていなければ意味がありません。
キャリアアップというのは頂くお給料をもっと多くするという意味合いで使われることもありますが、それだけではありません。
薬剤師として薬や病態についての知識を深めたり、その知識を活かして活躍できる場に異動や転職することも指しています。
自分が思っているようなキャリアアップが望める会社なのか、よく考えてみる時間も必要です。
パート勤務で働くことにはメリットも多い
キャリアアップを目指し働いていると、「パート勤務でキャリアアップは難しいのかも…」と不安になることもありますよね。
しかし薬剤師としてパート勤務をしていくことには、メリットも多く子育てが一段落するまでパート勤務を選ぶママ薬剤師もたくさんいます。
将来的なキャリアアップを目標としているなら、薬剤師の現場を離れずにパート勤務で短い時間でも働き続けていることが、次のステップへの足がかりになります。
時給が高い職場が多く、短い時間でも稼ぎやすい
薬剤師は今のところ売り手市場で非常に需要があるため、短時間のパートや週3程度の出勤でも時給が高く他業種のパートよりも稼ぎやすいです。
時給が2,500円以上という求人もざらにあり、条件によっては3,000円以上の時給で求人を出している薬局もあります。
子供が小さいうちはあまり遅くまで仕事はしたくない、毎日だと大変だからとりあえず週3日か4日くらいで働きたい、と思ったときに引け目を感じる必要はありません。
午前中だけでもいいから来て欲しい!!
薬局によっては人で不足で短い時間でもいいから出勤してもらえると大歓迎!という職場もありますので、パート勤務の需要は大いにあると言えます。
時給の低い業種では短い時間働いてもあまり稼げず効率が悪いように思いますが、薬剤師は時給が比較的高めに設定されている求人が多いため、短い時間の勤務でも稼ぎやすいのが大きなメリットです。
ブランクが出来ないので、次に転職する時に有利
出産後子育てと仕事の両立に自信がないし、今は旦那さんのお給料だけでやっていけているから子供が小学校に上がるくらいにまた働き出したいな。
もちろんその選択も間違ったものではありません。
しかし薬剤師の現場は常に新しい知識が入ってきてアップデートされていく業界なので、ブランクが空いてしまうと現場に戻ったときに付いていけない可能性があります。
産休・育休で1年程度現場を離れただけでも、知らない薬が発売されていたり薬局に関する制度が変わっていてびっくりすることも。
求人を採用する側も
- 子供が小さいため4時までの勤務希望(ブランクほぼなし)
- 子供は小学生で手は離れつつあるのでフルタイム勤務できるが、ブランクが7年程ある
という応募が同時に来たとしたら、時短勤務にはなってしまいますがブランクのない①の方が採用されやすいです。
もちろんブランクがあるから採用されないということではありませんが、転職を考えたときにブランクが空いていない方が確実に有利になります。
パート勤務でも現場から離れず、常に新しい知識が頭に入っているブランクのない人の方が転職後もスムーズに働けることが多いためです。
転勤が少ないorほぼ無いので安心
パート勤務の場合チェーン店であっても、異動や転勤がほぼないので安心して働くことが出来ます。
子どもが小さいうちは通勤に時間がかかってしまうことは避けたいですし、保育園もなるべく利便性の良いところに入れたいですよね。
異動があるかもしれない正社員フルタイム勤務だと、今の勤務先よりも通勤時間がかなり長くなってしまったり、保育園とは全くの逆方向の勤務先に異動になってしまう場合もあります。
働くママにとって時間は1分1秒無駄にしたくないものですよね。通勤時間が長くなったり、保育園から遠くなるという心配がなく働けるのもパートで働く強みです。
仕事と家庭生活のバランスがとりやすい
いきなりフルタイムで復帰してしまうと、今まで出来ていた家事が中途半端になってしまったり、子どもの熱で呼び出されて仕事も中途半端になることが多くなったりと、どちらにも重きを置くことが出来ずアンバランスな状態になってしまいます。
これまで出来ていたことがうまく出来ないというのは、働くママにとってみれば非常にストレスになります。
パート勤務なら復帰したてや子どもが小さいうちは、出勤日数や出勤時間を少なくして余裕を持ち働く事ができます。
また残業もほぼなく定時で帰りやすいため、「保育園のお迎え間に合わないかも!」と肝を冷やす心配もありません。
子育てが一段落するまではパート勤務を選び家庭と仕事のバランスを上手にとり、落ち着いたら正社員としてキャリアアップしてバリバリ働くという選択をしているママ薬剤師も多いです。
仕事も家庭もママにとってはどちらも大切なものです。バランスよく働けるパート勤務は負担が少なく、働きやすいと言えます。
パートをしながら家庭と仕事を両立させる3つのコツ
パートをしながら家庭と仕事を両立させることが難しく、子供が小さいうちは仕事をセーブしようかな、と退職を考える人もいます。
しかし周りの協力を得たり考え方をちょっと変えるだけで、今よりも仕事も家庭生活もより快適に両立させることが可能です。
仕事も家庭生活も完璧にこなしたい!
そんな風に考えているとうまく両立出来なかったときに、ストレスで押しつぶされてしまうことも…。
仕事と家庭をうまく両立させるコツを3つ上げてみましたので、是非参考にしてみてほしいです。
家庭生活に支障がでない働き方を選ぶ
薬剤師としてのキャリアアップは大切ですが、そのために大切な家族との時間がうまくとれずにギクシャクしてしまったらとても悲しいですよね。
薬剤師は資格さえ持っていれば、一生薬剤師として働くことが出来る職業です。定年を過ぎて65歳で若干のブランクがあっても、転職してパート勤務している人を知っています。
子供が小さいうちは子供との時間も大切にしたいから時間に余裕のあるパート勤務をして、ある程度子どもの手が離れてきたらフルタイム勤務として働くなど、自分だけではなく家族のライフスタイルに合わせて無理のない働き方を選びましょう。
今はパート勤務でも、現場を離れずブランクがないことで将来的に正社員としてのキャリアアップは充分に可能です。
夫や家族と連携をとり協力する
仕事と家庭生活を両立させるためには、夫や家族の協力が必要不可欠です。
共働き家庭が増えていますがどうしても夫の帰宅時間の方が遅く、家事育児はママがしなければならない家庭も多いと思います。
しかし働いている時間がママの方が短いとはいえ、働きながら家事育児を全てこなすことはとても大変なことです。
- 保育園の送り迎えのどちらかを担当してもらう
- ゴミ捨てはパパの担当にする
- 洗濯物を干すorたたむのどちらかはやってもらう
など、普段は当たり前のようにママがやっている家事のどれか1つでも負担してもらえると気持ち的にもとても楽になります。
もちろん普段から協力的なパパも多いと思いますが、残念ながら「俺の方が疲れているんだ」と言って平日は家事育児を全く協力してくれないパパもいます。
協力を得るために夫婦で話し合いをしたり、どうしても理解してもらえなかったら1日家事育児をサボってパパにやってもらって大変さを分かってもらうなど、お互いの理解が必要になります。
家事の手を抜けるところは抜く
仕事も完璧に家事も完璧にと考えていると、仕事から帰ったときの汚い部屋にイライラし、凝ったおかずを夕飯に出せない自分に悲しくなり、「みんな家庭と仕事を両立しているはずなのに、私って駄目なのかな」と落ち込んでしまいます。
患者さんや同僚に迷惑がかかるため、仕事の方は手を抜くことは出来ませんよね。
しかし家事や家庭内のことなら、多少手を抜いてもかまいません。完璧にやろうとせずに手を抜けるところはどんどん手を抜きましょう。
例えば
- 床掃除はルンバにおまかせする
- 洗い物を夫と自分どちらがやるか喧嘩になるから、食洗機を買って食洗機にやってもらう
- 帰りが遅くなったときは、お惣菜や外食ですませる
など、便利なものにはどんどん頼っていきましょう。お金に余裕があるなら、週に何回かハウスキーパーさんや家政婦さんを雇って家事を手伝ってもらうのもいいと思います。
最終的にどうキャリアアップしたいかを考えよう
キャリアアップと一言で言っても、目指す先は人それぞれ違います。
自分がどんな風にキャリアアップしたいのか?そのキャリアアップは今すぐ必要なのか?それによっても取るべき行動が変わってきます。
薬剤師は元気で働き続けられる限り、一生現役でいられる職業です。どんな薬剤師にキャリアアップしたいのか、自分のキャリアプランをしっかりと設計していくことが大切です。
今すぐキャリアアップが必要?家庭と仕事のバランスも重要
薬剤師として長く働いていく上で、キャリアアップしたいと考えるのは当然のことだと思います。
しかしそのキャリアアップは今すぐ必要なものですか?
無理をして家庭とのバランスもうまくとれずにキャリアアップを目指しても、上手くいくものも上手く行かなくなってしまいます。
ライフステージごとに、自分のために使える時間も家族と一緒に過ごせる時間も変わってきます。
キャリアアップも大切ですが、1番大切なのは仕事と家庭のバランスを上手くとることです。
- 子どもの手が離れたタイミングで
- パートと子育ての両立が上手くとれるようになってきたら
など、タイミングを見てキャリアアップ目指し行動を起こして行くと無理なく両立させやすいです。
キャリアアップしやすい職場への転職も視野に入れて
将来的にキャリアアップしたいと思っていても、環境が整っていない職場では難しいこともあります。
自分が薬剤師としてどんな風にキャリアアップしたいのか、キャリアアップするために今の職場環境はふさわしいのか、よく考えてみてください。
今はパート勤務でも、長い目で見れば管理薬剤師になれる可能性は充分にあります。また得意な分野をもっと勉強したいということであれば、その分野の処方箋をより多く扱う薬局に転職することで、キャリアアップへの道がひらけてきます。
【転職】と聞くと荷が重く、働きながら家庭のこともやりながらそんな時間ないよ!と思うかもしれません。
しかし薬剤師専用の転職サイトを使うことで、自分が希望する条件のいい求人を紹介してもらえたり、面接の日時や希望の条件を調整してもらえたりと、自分で条件の良い求人を探すよりも効率よく転職活動をすることができます。
まとめ
子育てとキャリアアップの両立はなかなか難しいですが、周囲の協力を得たりパート勤務でも現場を離れず働いていることで、将来的にキャリアアップ出来る可能性が広がります。
自分が薬剤師として目指すキャリアアップはどういったものなのか?そのキャリアアップのタイミングはいつなのか?自分のキャリアプランについてゆっくりと考えてみることが必要です。
キャリアアップのために転職が必要ということであれば、忙しい生活の中でも薬剤師専用の転職支援サイトを活用することで、効率よく転職先を探すことも可能です。
無理のない形でキャリアアップを目指し、転職も視野に入れて行動を起こしてみましょう。
今の職場より好条件で働きたいなら
業界最大手の薬剤師の求人・転職専門サイトのファルマスタッフなら、正社員から高額派遣求人まで幅広い求人を扱っているので、とりあえず無料登録しておきましょう。
※会員登録は無料。登録は1分でできます。